毎週ほぼ見ている番組「がっちりマンデー」が、昨日の夜ゴールデンで90分の特別番組を放送した。
(普段は日曜の朝7:30からの30分番組)
今回のお題は「電子マネー」
実は先見の明があって既にNaotenは実践しているモノから、
え?そんなのあったの??的なものまで取り上げられていた。
○デパート&スーパー&コンビニ編イオンのWAONカードは200円お買い上げで1ポイント付く。
5のつく日(5、15、25日)はポイント2倍になる他、
別にポイントがもらえる商品があったりするので同じ値段の商品ならポイントがもらえる商品を選べー!的な。
また、イオン内にある専門店、例えば服のRightOnで買い物をすれば、
WAONポイントとRightOn(こちらはスタンプポイント)が溜まり、ポイントの2重取りが出来るよー!みたいな。
セブンイレブンのnanacoカードでも、お買い上げ100円ごとに1ポイント溜まるけど、
別途ポイントが付く商品もあるので注目の他、
以下の様なネットクーポンを利用できる様になる。

一部クーポンは先着制をとっていたりするが、
上図を見てもらえば解るとおり、ファンタは147ポイント還元。
っていうか
実質タダ。
ヤバス。nanacoはスゲー便利でお得でいつも利用してたけど、
このネットクーポンは知らなかったから、早速、会員登録してきた。
後でファンタもらってこよう。(笑
他にも、ローソンのマイローソンカードで、
(買い上げ時にカード提示で100円毎に1ポイント+清算毎に1ポイント。例えば200円買ったら3ポイント付く。)
溜まったポイントを使用する際に、そのまま現金として使用するのではなく、
お試し引き換え券と交換するとメッチャお得ですよって情報があった。

例えば上記の商品は40ポイント(40円相当)で交換できる。
ビールの500ml缶が40円は
ヤバス。こちらも先着制度を用いているので注意が必要ではある。
最後にファミマのTカード裏技で、商品購入時にTカードを提示、
支払方法をEdyで行い、モバイルTカード(Edy支払い付き)をやると、
Tカード&Edyチャージ時のポイント&Tカードで、
ポイントの3重取りが出来るとか。結構キテル。
キテルレツ君。
イメージ図。キテルレツ君とみよちゃん。○家電系割と一般的な話。
例えばビックカメラでは基本的にポイントが
現金では10%。
クレジットカードでは8%がつく。(中には基本ポイントがもっと高い商品もありますが、ここでは一例として。)
現金で支払ったほうがポイントが多く付くのは一般的な話。
そんな中、支払いにSuicaを選べば、ポイントは現金と変わらず10%つくし、
Suicaにチャージする際にクレジットからのチャージをすればクレジットのポイントがつくしで、
やはり総合的にポイントが多く稼げるとかいう話。
ただsuicaの支払いの上限が2万なので、そこだけは注意。
ヨドバシはこれに加えてEdy(上限5万)が使える為、
Suicaとあわせて7万のものまで購入可能。
例えば電子マネーで7万のものを買うと、
ヨドバシポイント7,000円(10%)+Suica300円(還元率1.5%)+
Edy250円(還元率0.5%)+Edy250円(使用時ポイント0.5%)で合計7,800円。
クレジットカードだと
ヨドバシポイント5,600円+クレジット会社のポイント350円(ポイント還元率0.5%換算)で6300円。
その差、1,500円。
なるほど。なかなかイカス。
○交通機関編Suicaの話なんですけどね。
Suicaを使ってJR内で買い物をする事ってよくあると思うんですけど、
買い物するだけでポイントがつく制度があるんですな。

それがSuicaポイントクラブ。
会員登録するだけで以降はポイントが付く。
っていうかこれ、Suicaにデフォであっていい機能じゃね?っと非常に疑問なんですけど、
とりあえずデフォでは付きませんので会員登録してください。年会費、登録料無料。
お手持ちのSuicaに自動的に特性が付与されるので、カードが増えたりもしない。
なにこれ、無条件で
ヤバス。それとETCを利用する際にマイレージが付くサービスを、
こちらもひっそりとやっていたりする。
それがこれ、ETCマイレージサービス。

お手持ちのETCカードに、Suicaよろしく、マイレージが溜まる能力を付与するもの。
Naotenはクレジットカード会社の発行したETCカードを持ってるんだけど、
当然、これでもこのサービスは受けられる。
だけど、クレジット会社のETC発行窓口の人も教えてくれない、謎のシークレットサービス。
っていうか、
デフォで持てば良いのに持たないあたりが実にキテル。
キテルレツ君。
イメージ図。キテルレツ君とみよちゃん。こちらも早速会員登録してきた。
○銀行編いくつかの銀行が紹介されてたけど、
その中でもNaotenもメインバンクとして使っているお勧め銀行が新生銀行。
振り込み手数料が最大で月10回無料。
まぁ、10回の権利を得るのは結構大変だけど…。
でもどんな人でも1回は無料。振り込み手数料って500円前後掛かるのでタダはうれしかよね。
で、最大の目玉は、ATMからの出金の際、手数料が無料なんですな。
深夜手数料はおろか休日手数料も当然つきません。
マジ助かります。
で、そう言った振り込み手数料や出金手数料が掛からない複数の銀行を持てば、
月に数箇所に振込みをしなければならない人でも、手数料かからないでやれるぜ!的な内容でした。
っというわけで駆け足で振り返りましたが、
がっちりマンデーのおかげで一部サイトはアクセス過多による接続不良がおきてる様です。
ご訪問の際にアクセスできない人は、時間をおいてから再度お試しください(^^;
本日の関連サイトnanaco公式サイトマイローソンカード公式サイトTカード公式サイトWAON公式サイトEdy公式サイトSuicaポイントクラブ公式サイトETCマイレージサービス公式サイト新生銀行