心境の変化、と言うよりは飽きた、と言う事で、
ブログのテンプレートを変更したんですけど、
デザイン性と機能性ってのは両立しないもので、
旧テンプレートにあった機能が、新テンプレートには無かったりして、
自分で追加する必要が出てきました。
Naotenはデザイナーではないので、絵は上手くないのですが、
プログラマーなので、コードをいじるのは幸いにして問題ありません。
そこで、機能性は妥協して、デザイン性を優先してテンプレートをお借りして、
そこに機能面で修正を加えました。
修正点は以下です。
・本文部分の幅を広げ、変わりに右メニュー部分の幅を縮めた。
・各記事のタイトル名のすぐ右下に投稿ジャンル、投稿日を表示するように変更した。
・各記事の投稿日の表示形式が英語形式(英語形式月、日、年)だったのを日本式(年4桁、日、月)に変更。
・blockquoteでの囲い込みの書式を追加。
・コメントにタイトル、メールがある場合はメールイメージ、URLがある場合はURLイメージを表示。
・コメントの下部にコメント投稿日時の追加、及び編集ボタンを追加。
・コメント投稿機能にメール、URL、件名項目を追加、及び記事入力補佐ツールを追加。
・コメント編集機能にコメント削除ボタンを追加。
いんやー。
仕事が止まった…。(駄目
戦線に復帰します…。それではまた。

こう言った画面上でHTMLやスクリプト、スタイルシートを編集してテンプレートを更新します。
アンドゥーやプレビュー能力が低くて、色々メンドウ。
ブログのテンプレートを変更したんですけど、
デザイン性と機能性ってのは両立しないもので、
旧テンプレートにあった機能が、新テンプレートには無かったりして、
自分で追加する必要が出てきました。
Naotenはデザイナーではないので、絵は上手くないのですが、
プログラマーなので、コードをいじるのは幸いにして問題ありません。
そこで、機能性は妥協して、デザイン性を優先してテンプレートをお借りして、
そこに機能面で修正を加えました。
修正点は以下です。
・本文部分の幅を広げ、変わりに右メニュー部分の幅を縮めた。
・各記事のタイトル名のすぐ右下に投稿ジャンル、投稿日を表示するように変更した。
・各記事の投稿日の表示形式が英語形式(英語形式月、日、年)だったのを日本式(年4桁、日、月)に変更。
・blockquoteでの囲い込みの書式を追加。
・コメントにタイトル、メールがある場合はメールイメージ、URLがある場合はURLイメージを表示。
・コメントの下部にコメント投稿日時の追加、及び編集ボタンを追加。
・コメント投稿機能にメール、URL、件名項目を追加、及び記事入力補佐ツールを追加。
・コメント編集機能にコメント削除ボタンを追加。
いんやー。
仕事が止まった…。(駄目
戦線に復帰します…。それではまた。

こう言った画面上でHTMLやスクリプト、スタイルシートを編集してテンプレートを更新します。
アンドゥーやプレビュー能力が低くて、色々メンドウ。