自分に感謝かよッ!!
っと言うわけでは当然無く、
コンピュータ名が「naoten」と言うPCの事です。
1998年の事。
友人の2x4氏と生まれて初めて行った秋葉原でパーツを購入し、
徹夜で組み上げたPCはNaotenにとって、
初めて手にしたPCでもあり、
そして初めて自作したPCでもありました。
その後、プログラムを勉強する為に稼動したり、
ウルティマオンラインを遊ぶマシンになったり、
エロ画像を収集するマシンになったりしながら、
2003年にWEB、メール、FTPサーバとしての任務を受け、
昨日までの8年間、昼夜問わず稼動し続けて参りました。
しかし、13年にも渡る長期稼働による故障等の心配や、
夏に心配される不慮の停電やそれに対する保守作業、
DNSサービスの費用や常時稼動の電気代等のランニングコストを鑑みて、
昨日、2011年6月30日24時をもって、
常時稼動サーバとしての任務を終了しました。
(当初目的の「サーバ運用に関して知識を得る」、
と言う意味でも一定の成果を得たと考えました。)
Pentium 166MHz、メモリ256MB、初期HDD1.6GBだったけど、
(流石にHDDは最終的にはIドライブまで増設してすごい事に。)
よくここまで持ってくれた…と、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとう「naoten」!!

設置場所から一時撤去してきた所をパシャリ。
もうまともに動かなくなってしまったFDやCDやMOのドライブが時代を感じさせる。
今後はひっそりとUbuntuをインストールしたりしながら、
実験場として新たな任務につく予定。
一線は退きますが、まだまだ元気で居続けて欲しいものです。
っと言うわけでは当然無く、
コンピュータ名が「naoten」と言うPCの事です。
1998年の事。
友人の2x4氏と生まれて初めて行った秋葉原でパーツを購入し、
徹夜で組み上げたPCはNaotenにとって、
初めて手にしたPCでもあり、
そして初めて自作したPCでもありました。
その後、プログラムを勉強する為に稼動したり、
ウルティマオンラインを遊ぶマシンになったり、
エロ画像を収集するマシンになったりしながら、
2003年にWEB、メール、FTPサーバとしての任務を受け、
昨日までの8年間、昼夜問わず稼動し続けて参りました。
しかし、13年にも渡る長期稼働による故障等の心配や、
夏に心配される不慮の停電やそれに対する保守作業、
DNSサービスの費用や常時稼動の電気代等のランニングコストを鑑みて、
昨日、2011年6月30日24時をもって、
常時稼動サーバとしての任務を終了しました。
(当初目的の「サーバ運用に関して知識を得る」、
と言う意味でも一定の成果を得たと考えました。)
Pentium 166MHz、メモリ256MB、初期HDD1.6GBだったけど、
(流石にHDDは最終的にはIドライブまで増設してすごい事に。)
よくここまで持ってくれた…と、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとう「naoten」!!

設置場所から一時撤去してきた所をパシャリ。
もうまともに動かなくなってしまったFDやCDやMOのドライブが時代を感じさせる。
今後はひっそりとUbuntuをインストールしたりしながら、
実験場として新たな任務につく予定。
一線は退きますが、まだまだ元気で居続けて欲しいものです。