まだ使えるHDDレコーダーを片付けながら、
地デジへの移行って半分詐欺だよな…と思いながら宙を仰ぐ。
責任者は誰か。
脳裏にそんな言葉が飛来する。
地デジチューナーを買ってHDDレコーダーに接続し
使い続ける事も考えたのだけれど、
それじゃせっかくのデジタル映像がS端子でアナログ化してしまうし、
今後のお上の唐突な仕様変更にハードウェアで対応できる限界もあるしと考え
(例えばコピー・ワンス→ダビングテン等の騒動)
ベースのシステムはPCでやって、
周辺機器で対応しようと考えてPCを新調した。
(関連記事はこちら。記事とほぼ同様の構成で構築。費用は6万ほど)
地デジ録画完全自動化の手順は以下。
現在④を抜かした構成で動作する状態までもってきた。

と言うことで現状では、元ファイルと変換後ファイルの2つが生成され、
結果的には容量が増大している。
最初はエンコード処理は考えていなかったのだけれど、
30分ほどのアニメで3.6GBとかになっちゃうので
いくら1.5TBのHDDでもちょっとデカ過ぎじゃねぇの?
っと導入した。
エンコード後は画像が示すとおり700MBほどに。
ただ圧縮は圧縮なので、画質は若干劣化するし、
万が一エンコードでコケた場合、
元データ削除してしまうと危ないので、
今のところ④を自動化するのはとてもとても怖い。
そこら辺の対策を意識して自動制御スクリプトの調整中。
久しぶりにPCをこねくり回している感じがして、
それはそれでとても楽しいNaotenであったのでした。
地デジへの移行って半分詐欺だよな…と思いながら宙を仰ぐ。
責任者は誰か。
脳裏にそんな言葉が飛来する。
地デジチューナーを買ってHDDレコーダーに接続し
使い続ける事も考えたのだけれど、
それじゃせっかくのデジタル映像がS端子でアナログ化してしまうし、
今後のお上の唐突な仕様変更にハードウェアで対応できる限界もあるしと考え
(例えばコピー・ワンス→ダビングテン等の騒動)
ベースのシステムはPCでやって、
周辺機器で対応しようと考えてPCを新調した。
(関連記事はこちら。記事とほぼ同様の構成で構築。費用は6万ほど)
地デジ録画完全自動化の手順は以下。
①予約時間1分前にサスペンドモードから復帰
↓
②録画ソフト起動、録画開始
↓
③録画終了後、自動的にH.264 (MPEG-4 AVC)へエンコード
↓
④元データファイル削除
↓
⑤サスペンドモードに移行
現在④を抜かした構成で動作する状態までもってきた。

と言うことで現状では、元ファイルと変換後ファイルの2つが生成され、
結果的には容量が増大している。
最初はエンコード処理は考えていなかったのだけれど、
30分ほどのアニメで3.6GBとかになっちゃうので
いくら1.5TBのHDDでもちょっとデカ過ぎじゃねぇの?
っと導入した。
エンコード後は画像が示すとおり700MBほどに。
ただ圧縮は圧縮なので、画質は若干劣化するし、
万が一エンコードでコケた場合、
元データ削除してしまうと危ないので、
今のところ④を自動化するのはとてもとても怖い。
そこら辺の対策を意識して自動制御スクリプトの調整中。
久しぶりにPCをこねくり回している感じがして、
それはそれでとても楽しいNaotenであったのでした。