実にショッキングな事に、CPUが届いた本日、
新しいCPUに載せ替えてみたが、まんまと起動しなかった。
つまり、この時点でCPUとマザボ、
合わせて1万ほど、無駄出費だった、と言うことになる。
南無。
これで間違いなく問題が無いと断言できるのは、
マザボとCPUとなった。
昨日の時点で電源ユニットとメモリも確認したので、
あとはケーブル類の断線とか、そのくらいしか考えられぬ…。
そこで初心に帰ってみた。
起動時、一瞬しか通電しない場合、
マザボか電源ユニットの故障が一番疑わしい。
という初心である。
マザボは新品を買ってきたわけだから、
初期不良じゃないと仮定するならば、
とりあえず信頼性は高い。
続いて電源ユニットであるが、
こちらはウチの最ロースペックPCに移植し、
起動をかけてみて、正常動作を確認している。
んが、例えば、電源ユニットの故障が完全な沈黙と言う類ではなく、
電圧や電流、容量の低下と言う類だとするならば、
ロースペックPC(と言うよりはある種の個体差)では動くが、
仕事用PCでは動かない、と言う現象が起きるのではないか?
試しに、現在このブログを書いているPC、
つまりリビングに最近設置したハードディスクレコーダーPCをこじ開け。
主電源プラグのみを引き回し、故障中のPCのマザボに突き刺す。
スイッチを押してみた。
ギュイイィイィィイイイイン!!!

なまじ他PCで動いてしまったので、
全然疑っていなかったのだが、
まるで犯人はヤスであるかの様なこの流れに、
さすがに自分の思い込みを恥じた。
そうなのです、犯人は電源ユニットだったのです。
元々ドスパラで買ったこのPCは、
排熱ファンはCPU付きのファンと、
電源ユニットのファンしか無かった。
CPUは個別にエアダクトから排出されており、
それ以外のケース内の熱はすべて電源ユニット経由で排熱だった為、
電源ユニットが高温になり、予想以上に早く壊れた、
と言う事だろうか?
新たに買ったCPUとマザボは無駄になったが、
メモリを買って、余ってるHDDを接続し、電源付きの安価なケースを用意し、
それなりに仕事に使えるレベルのPCを一台用意して痛みを軽減しよう…。
そう思うNaotenでありました( ;∀;)
仕事遅延。二日。
土日仕事に徹夜が追加。
本当にありがとうございました!(´Д⊂
新しいCPUに載せ替えてみたが、まんまと起動しなかった。
つまり、この時点でCPUとマザボ、
合わせて1万ほど、無駄出費だった、と言うことになる。
南無。
これで間違いなく問題が無いと断言できるのは、
マザボとCPUとなった。
昨日の時点で電源ユニットとメモリも確認したので、
あとはケーブル類の断線とか、そのくらいしか考えられぬ…。
そこで初心に帰ってみた。
起動時、一瞬しか通電しない場合、
マザボか電源ユニットの故障が一番疑わしい。
という初心である。
マザボは新品を買ってきたわけだから、
初期不良じゃないと仮定するならば、
とりあえず信頼性は高い。
続いて電源ユニットであるが、
こちらはウチの最ロースペックPCに移植し、
起動をかけてみて、正常動作を確認している。
んが、例えば、電源ユニットの故障が完全な沈黙と言う類ではなく、
電圧や電流、容量の低下と言う類だとするならば、
ロースペックPC(と言うよりはある種の個体差)では動くが、
仕事用PCでは動かない、と言う現象が起きるのではないか?
試しに、現在このブログを書いているPC、
つまりリビングに最近設置したハードディスクレコーダーPCをこじ開け。
主電源プラグのみを引き回し、故障中のPCのマザボに突き刺す。
スイッチを押してみた。
ギュイイィイィィイイイイン!!!

なまじ他PCで動いてしまったので、
全然疑っていなかったのだが、
まるで犯人はヤスであるかの様なこの流れに、
さすがに自分の思い込みを恥じた。
そうなのです、犯人は電源ユニットだったのです。
元々ドスパラで買ったこのPCは、
排熱ファンはCPU付きのファンと、
電源ユニットのファンしか無かった。
CPUは個別にエアダクトから排出されており、
それ以外のケース内の熱はすべて電源ユニット経由で排熱だった為、
電源ユニットが高温になり、予想以上に早く壊れた、
と言う事だろうか?
新たに買ったCPUとマザボは無駄になったが、
メモリを買って、余ってるHDDを接続し、電源付きの安価なケースを用意し、
それなりに仕事に使えるレベルのPCを一台用意して痛みを軽減しよう…。
そう思うNaotenでありました( ;∀;)
仕事遅延。二日。
土日仕事に徹夜が追加。
本当にありがとうございました!(´Д⊂