「仮にSCEのDNAS認証システムが止まって、
PS2からFFXI出来なくなってもウチは知らないかんな!」
と言う感じの文言が追加された。
これは現状、PS2が終わりゆくハードであると言う背景の元、
そうなっても保証などを発生させないために、
スクエアエニックスが追加したと見る向きがある。
これに対し一部のユーザーはPS2サービスの終了の可能性に関して、
議論を開始している。
Naotenとしては
PC版がいいとかPS2版がいいとかそんな話ではなくて、
今稼動しているPS2環境がある人間として、
どうなってしまうのか無関心でいる訳にはいかない、
と思っている。
(人によって違うと思うが
PS2サービス停止であればPC版を用意するとか、
継続の有無を考慮するとか、考えるべきことはあるのだから。)
7月25日のファミ通の記事で
スクウェア・エニックス特集 クリエイターへの一問一答完全版
と題して各プロデューサーへのインタビュー記事が掲載されている。
んで、その中でFFXIプロデューサーである田中弘道氏の、
特に、プラットフォームとしてのPS2の今後に関わりそうな部分を抜粋してみる。
赤字はNaotenが思うところ。
本作の特徴、魅力、アピールポイントは?
世界初のクロスプラットフォーム(※)MMORPGとして、さまざまなプレイ環境から世界中のプレイヤーたちとともに冒険することができることが最大の魅力です。運営9周年を超えて更に拡張し続けています。
(※クロスプラットフォーム……プレイステーション2(以下、PS2)やPCといった異なるハードウェアで、同一のプログラム(ゲーム)を動かすこと。)
本作の魅力として「クロスプラットフォーム」を挙げている。
んじゃクロスプラットフォーム数が減れば魅力が下がると言う事?
サービス開始時、10年後のサービスはどうなると考えていましたか?
家庭用ゲーム機の世代交代サイクルから考えて、5年は続けたいという目標がありましたが、よもや10年近くも続けられるとは思っていませんでした。
家庭用ゲーム機の世代交代サイクルから…と言うことは、
当初はPS2が終了と共に、FFXIも終了するかも知れない。
くらいに考えていた事が伺える。
これは今、どうしたいか、と言う質問ではないので、
PS2そのものが残るかどうかとは関係のない話題??
今後の予定を教えてください
PS2では、当初設計していた仕様面での限界にきています。現在は将来の拡張に向け、根本システムの改造と仕様変更の真っ最中です(ということは……)。
『ということは……』とか明言避けるのは本当辞めて(^^;
PS2が全体のバージョンアップに足かせになっていると言う話はよく聞く。
PS2を切るならば根本システムの改造と仕様変更はいらないと思うのだが、
やっている、そして『ということは……』と言っている事を間に受ければ、
PS2環境は生かす、とも取れる。
『XI』ではいまだPS2が現役ですが、今後の可能性としてプレイステーション3(以下、PS3)やPlayStation Vitaに移植される可能性はありますか?
PS3については、ハードの特性を活かすような移植は基本的に難しいと考えています。PlayStation Vitaは、単純な移植の可能性についてのみ検討はしていますが、現時点での具体的な計画はありません。
質問の意図としてはPS2終わっちゃうかも知れないけど
その場合の受け皿どうすんの?と言う意味があると思うが、
それに関して明確な回答をしていない。
ただ個人的には少なくともPS3でFF14を出すまでは
PS3のハードの特性を生かしたFFXIはでないし出せないと思う。商業的な理由と人員的な理由で。
上記を総合すると、
PS2環境は意地でも残すと見て取れるのだが、
同時にPS2が終わりゆくハードであることも間違いない。
(だからこその規約変更だった訳だし。)
果たしていったいどうなる事か。
気が気ではなく朝も起きられないNaotenでありました。
追伸
スクエアエニックス株主総会の様子を取り上げた他のサイトさんの記事が凄い。
これ読んだら色々な意味で目の前が真っ暗になったよ(;´Д`)
ツジさんの言葉を借りるなら
ソウルジェムが濁ったって感じ(;´Д`)
スクウェアエニックス株主総会2011年