さて、先日、
全てのゲームは、ここに集まる。的な記事を書きましたが、
ついに7月25日(水)よりPS3でPlayStation 2アーカイブスの配信を開始するとの事。


gamearchives.jpg


初期ラインナップは以下で、今後追加されていくとの事。


7月25日配信予定タイトル(価格は税込)
BIOHAZARD CODE: Veronica 完全版 1,200円
決戦 1,500円
真魂斗羅 1,200円
ドラゴンフォース 800円
SIREN 1,200円

今後配信予定のタイトル(価格は税込)
DOA2 HARD・CORE 1,500円
キャッスルヴァニア 1,200円
ダイナマイト刑事 800円
ガンスターヒーローズ ~トレジャーボックス~ 800円
ダーククラウド 1,200円

4Gamer



1_Veronica.jpg 2_Kessen.jpg 3_Contra.jpg 4_Dragon_Force.jpg 5_SIREN.jpg


元々ハードウェア的には
初代PS3(60GB、20GBモデル)と次の40GBモデルしか
PlayStation2の動作には対応していなかった訳だけれども、
それはあくまでディスクからの起動による
リアルタイムなPS2エミュレート処理に対応している、と言う事であり、
ディスクからのエミュレートではない
初めからPS3向けに作られたデータであれば
特に問題なく最近のPS3でも動作すると言う事なのだろう。

その分、配信データにはメーカー側で多少手を入れる必要はあると思いますけどね。

今後の展開に期待したいと思います。

関連サイト
ニュースリリース(SCE)

 

UQWiMAXのイメージキャラクターと言えば、
青いガチャピンとムック。

あの奇っ怪な様相は皆さんも御存知だと思われる。

ガチャムク2
より不思議生物に。

そんな青いガチャピンとムックが、
モバイルルーターとして限定発売するとの事。


それがコレだ。








AtermWM3600R(AT)H.jpg

wimax01.jpg
実物はもうちょい濃い?



ニュースサイトによると以下とある。


 「ブルーガチャムクモデル」は、同社の広告キャラクターである、青色のガチャピンとムックが描かれた限定モデル。表面パネルのみ加工され、背面や側面は従来モデルと同等となる。スペックは従来製品と同等で、連続通信時間は約10時間、最大同時接続数は12台などとなる。別売りのクレードルは従来モデルと同じもので、「ブルーガチャムクモデル」専用ではない。

 UQの直販サイトや量販店で取り扱われる。UQの販売台数は1000台とのことで、直販サイトでは、1年契約の「UQ Flat年間パスポート」の契約が必要となり、価格は4800円。クレードルは2000円となる。

impress



以前、こちらの記事でも取り上げた、
「AtermWM3600R」がベースとなるとの事。


発売は7月6日との事。
限定数も1,000台と言う事で、気になった方は早めの行動を(^^

ガチャピンといえばやっぱコレ。

関連サイト
ニュースリリース(UQWiMAX)
Aterm WM3600RH(UQWiMAXオンラインショップ)

直天堂のカステラ内関連記事
モバイルWiMAXルーター AtermWM3600R 2月発売

 

AmazonがKindle Touchを発売する事は既に大々的に報じられておりますが、
それに対抗して、楽天が電子書籍リーダー「kobo Touch」を発売する事を発表した。

「7980円。挑戦価格です」――7月2日、東京・六本木の発表会場で、楽天の三木谷浩史社長が「kobo Touch」の価格を発表すると、会場の記者や出版関係者からどよめきが起きた。

 kobo Touchは、楽天が子会社のカナダKoboを通じて提供する電子書籍端末だ。タッチ操作に対応した6インチ電子ペーパー(E Ink)を搭載し、EPUBとPDFの閲覧が可能。同等の機能を持つAmazonの「Kindle Touch」の139ドル(約1万1000円、広告なし、Wi-Fiモデル)と比較してもかなり安い。

ITMedia




kobo TouchのスペックはAmazonのKindle Touchのグローバルモデルとほぼ同等とされ以下とある。

画面:6インチ電子ペーパー(E Ink)
 タッチ操作対応
厚さ:10ミリ
重さ:185グラム
閲覧可能フォーマット:EPUB、PDF
内蔵ストレージ:2GB(うちユーザー使用可能1GB)
 1GBでおよそ1,000冊保存可能
拡張ストレージ:microSD/SDHCカード
ネット接続:無線LAN(802.11b/g/n)
インターフェイス:micro USBポート
稼働時間:1回の充電で最長一ヶ月
その他:利用にはPC必要
(Windows XP/Vista/7とMac OS X 10.5以降)



タブレット等で電子書籍がもっと普及すればいいと思うのだけれど、
液晶画面と言うのは長時間見ているととてもとても目がつかれると言う欠点がある。

電子書籍リーダーは文字を読む事に特化した
電子ペーパー技術により文字表示されるので、
そのへんは安心であるし省電力である。

このあたりがタブレットで電子書籍が普及できない遠因かもしれない。

ちなみに電子ペーパーの特性は以下。

低消費電力
表示中に電力を消費しないか、又は極小で済む。書き換え時の消費電力も非常に少ない。
応答速度
電気泳動方式では非常に遅く動画用途には向かなかったが、電子粉流体では液晶よりも高速になっている。
高い視認性
紙と同じように反射光を利用して表示を行うため、視野角が広く直射日光に当たっても見易く、目に対する負担が少ない。暗所では別に照明が必要になる。
薄くフレキシブル
紙のように薄く作ることができる。表示基板にプラスチック・フィルムを使えば曲げても品質を損なわずに表示できるが、製品としては未発売。

Wikipediaより抜粋



価格が圧倒的に安いだけでなく、
出版業界と良好な関係を保っているのも気になる点だ。
(AMAZONは半強制的な契約だった気がする。)

その良好な関係をうかがわせる以下の記事がある。

電子書籍ストア「koboイーブックストア」では7月19日から、日本語・外国語の電子書籍240万冊を販売する予定だ。日本語の小説やビジネス書、コミックなどは当初3万冊を用意し、順次拡充。150万冊の提供を目指す。参加する出版社名は明らかにしていないが、「ほぼすべての出版社が協力的」。楽天が自前で出版社を設立したり、著者と直接取引する予定はないという。




結局、ハードウェアが如何に安くて出来が良くても、
ソフトウェアたる本のラインナップが微妙ではお話にならない。


人生初の電子書籍リーダーとして
とりあえずはkobo Touchに狙いを定めつつ、
AMAZON、楽天、両陣営の書籍ラインナップを見ながら
最終的にどちらにするか決めていきたいと思うNaotenだったのでした。


l_sk_kobo.jpg
実際のkobo Touchで見る書籍のイメージ。

 
関連サイト
電子ブック楽天<kobo>
(リンク先では商品の詳細な説明及び、予約が可能。)

 

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2012年07月 | 08月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


カウンター
AMAZON
  ご入用の際は是非、こちらから!
月別アーカイブ
記事検索フォーム
シリーズまとめ
アナログゲームライフロゴ
アナログゲームライフ
 ボードゲームやカードゲームを楽しく遊ぶ
 嗜好で至高な思考の日々。

艦これ戦記
艦これ戦記
 勝利を信じて戦った艦娘と提督、
 そして戦友(とも)達との物語。

MH3(トライ)冒険記
MH3(トライ)冒険記
 ココットの牙Naotenと、
 その仲間達の冒険の軌跡。

魔界通信(マカ通)
勇者のくせになまいきだ:3D
魔界通信(マカ通)

 破壊神様と私、こと魔王の
 愛と憎しみと酒と泪と男と女の物語。

Oblivion日記
Oblivion日記 (MANAの冒険)
 オブリビオンの世界から愛を込めて。
 冒険者MANAが綴るオリジナルの物語。

リンク
Sound Optimize
我が親友2x4氏のサイト。
ゲーム音楽等に使用するのにぴったりな楽曲を著作権フリーで使えるシリーズ、「Sword & Magic - 剣と魔法の世界」を展開中。
試聴も出来るので是非、サイトへ足をお運び下さい!また、氏のブログはディープな話題でいっぱい!
ブログはこちら→SineWaveに乗せてって
人気ページランキング