
ガラパゴス化とは
ガラパゴス化
読み方:ガラパゴスか
別名:ガラパゴス現象,ガラパゴス化現象,ガラパゴス症候群,ガラパゴスシンドローム
【英】Galapagos Effect, Galapagos Syndrome
ガラパゴス化とは、市場が外界から隔絶された環境下で独自の発展を遂げ、その結果として世界標準の流れからかけ離れていく状態を揶揄する表現である。
ガラパゴス化という表現は、2008年のはじめに、日本の携帯電話市場を形容するものとして登場した。日本の携帯電話は、通信方式においても、端末においても、独自に開発された先進的技術が採用されている。世界の携帯電話市場から見ると、日本の携帯電話は、技術的に傑出している。しかし、世界のデファクトスタンダードとなりつつある技術とはほぼ無縁の状態となっており、逆に世界市場における競争力が持てない状況を招いている。
2008年現在、日本では既に第3世代携帯電話が主流となっているが、世界の大半が採用している携帯電話の標準的な通話方式は、第2世代携帯電話のGSMである。また、世界シェア上位の端末製造メーカーとしては、Nokia、サムスン電子、Motorolaなど連なるが、日本のメーカーの端末の製造・販売台数を全て足しても、これらのメーカーと並ぶことはできない状況にある。
ガラパゴス化、という表現の土台となっているのは、南米大陸から1000km離れた赤道直下の孤島、ガラパゴス諸島の生物である。長い間、孤島には外敵が侵入してこない状態が続いたため、多くの生物種が淘汰されずに独自の進化を遂げ、固有種となっていることが知られている。
ガラパゴス諸島の固有種は生存競争力に乏しく、19世紀になって人間とともに外来種が侵入し始めて以降、種の存続が危ぶまれている。ガラパゴス化という言葉には、日本の携帯電話も、世界的競争力を失うだけでなく、将来的には国内の市場も世界標準に取って代わられるのではないか、という含みを持っている。
携帯電話だけでなく、非接触式ICカードや地上デジタル放送なども、世界標準と日本標準との間に乖離が存在しており、ガラパゴス化していると指摘されている。
スマートフォンのスマートと言う単語に反応して
小さくねえし!っと言うツッコミをしている人をよく見かけるが、
「小さい」「細い」と言う意味のスマートではないらしいと言う事を知っているNaotenとしては
こんな時、どんな顔したらいいのかわからないの。笑えばいいと思うよ。状態である。
それはさておき、
ガラパゴス携帯は技術的に独自発展しているからそう呼ばれている。
しかしスマートフォンにも最近、
おサイフケータイやワンセグなどが導入され、
結局ガラパゴス化しているのである。
だから、いわゆるガラパゴス携帯を
スマートフォンと分ける為に使用するのは断固として拒否したい。
(今後、直天堂のカステラではガラパゴス携帯を携帯、
スマートフォンはスマートフォンと呼ぶ。)
で、本題。
ガラパゴス化は悪い事なのだろうか?例えばガラパゴス諸島の生物の生存競争力が低いのは
外敵が居なかったからである。
外敵が居ないのに、外敵に備えた装備を持つのは生物的な無駄である。
なのでガラパゴス諸島の生物は進化の形としてはまぎれもなく正しいと思う。
逆に、もしガラパゴス諸島が外敵あふれる島であれば、
生存能力が高い生物が多数生まれていたはずだ。
それもまた、ガラパゴス化では無いだろうか。
携帯が仮に世界標準であっても、不便ならば使わない。
それが日本人だと思う。
だから、どれだけグローバルの波が押し寄せても、
日本の独自進化が終わる事は無い。
バラッドオブロンサムジョージを聞きながら、
そう思うだろ?ロンサム・ジョージ?っと、
はるか遠くの島々に思いを馳せるNaotenだったのでした。
ザ・バラッド・オブ・ロンサム・ジョージ。名曲です。