Naotenの愛車ネイキッド。
いよいよ車検の季節である。

フロント

今年は購入して10年が経過したので、
正規ディーラーであるダイハツの車検を受ける気満々のNaotenだ。

と、ダイハツより車検のお知らせが届いた。


ダイハツ車検


88,029円






オ~~ウ。






予想通り高い。
いや、正規ディーラーって事は、
どこよりもネイキッドを知り尽くしている訳ですよ?

10年乗ってんだから、色々ガタも来ている訳だし、
ここらで一度奮発してキッチリ悪いところが無いか調べて貰うべきですよ。
(別途、整備費用とかオイル交換費用とか入ってるしね!)


命はお金で買えないんですよ!!




っと、
毎回、Naotenが車検をしているお店からも遅れて通知が届いた。






民間車検


54,135円



カシャカシャカシャーーン!!

88,029円 - 54,135円 = 33,894円


カシャカシャーーーン!!!!

33,894円 =

PlayStation Vita 3G/Wi-Fiモデル 32GBボーナスパック 33,062円←AMAZON価格

    or

第2次スーパーロボット大戦OG COMPLETE BD BOX 34,353円←AMAZON価格

    or

マイクロ一眼 レンズ M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro 44,820円(←AMAZON価格



う、ウォォォォオオオ!!!

ウォォオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ!!!


も、もう少しだけ、悩ませてください(;´д⊂)


人の欲望は果てしない。

そう思うNaotenだったのでした。

 


今日は14時間ぶっ通しで寝てました。
おかげでようやく体調が良くなってきた感じがします。

と、UQWiMAXが新たな通信規格に関して発表しています。

次世代サービス「UQ WiMAX 2+(仮称)」の導入について
-WiMAX Release2.1規格の採用-

UQコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 野坂 章雄、以下UQ)は、
2012年10月30日にWiMAX ForumがWiMAX Release2.1規格を発表したことに伴い、UQ WiMAXの次世代サービス規格として、WiMAX Release2.1規格を採用する方向で検討に入ることをお知らせします。

WiMAX Release2.1規格は現在UQが採用しているWiMAX Release1.0規格を含むこれまでのWiMAX規格との親和性確保と高速化、更にはTD-LTE方式との互換性確保によるエコシステム構築を目指した規格となっています。(別紙参照)

UQは2009年2月の事業開始以来、積極的なエリア整備とWiMAX Speed Wi-Fi (Wi-Fiルーター)などによりモバイル高速インターネット通信を提供して参りました。その結果、2012年9月末時点で人口カバー率は約93%、契約者数は362万加入となっております。

UQはWiMAX Release2.1規格の採用により、お客様に更に高速で快適なWiMAXサービス環境を提供すると共に、既に整備された日本全国規模のWiMAXエリアもシームレスに利用できる次世代WiMAXサービス「WiMAX 2+(「ワイマックスツープラス」仮称)」の提供の検討に着手いたします。

UQはデータ通信量の増大に伴う周波数逼迫に対し、総務省に新たな20MHz幅の周波数割当を求めており、WiMAX Release2.1をその新規周波数帯域に導入する予定です。

WiMAXでいつでもどこでも高速インターネットを。
UQはWiMAXでインターネットの新たな可能性をご提案し、サービスの充実およびエリアの拡大につとめてまいります。


以上

UQWiMAXニュースリリース



以前、こちらの記事

UQWiMAX当たりが一発ぶちかましてくれないかと密かに期待しながら



と書いたNaoten。


その予想通り、UQWiMAXが次世代サービスを発表してきました。

今までは

通信速度(速さ)
WiMAX>3G

価格(安さ)
WiMAX>3G



だった訳です。早くて安い、と言うのがWiMAXの強み。

それがLTEが開始された事により、

通信速度(速さ)
LTE>WiMAX

価格(安さ)
WiMAX>LTE



となり、

WiMAXは速度が遅いのだから価格が安くて当たり前。

あるいは

LTEは速度が早いのだから価格が高くて当たり前。

と言う大義名分を各携帯キャリア会社に与えてしまう事が予想されました。


もし、UQWiMAXが自身のブランドイメージたる、
「携帯のデータ通信より通信が早くて価格が安い」
を守りたいのであれば、
この年末までに何がしかの発表をしなければおかしい、と思っていました。

ちなみにWiMAX2+の通信速度は以前の発表によると、
40MHz帯を利用する場合、下り最大330Mbps、上り最大110Mbps。
20MHzの利用時は下り165Mbps、上り55Mbpsとの事。

今回、総務省に割り当てを申請しているのは20MHzとの事なので、
速度は下り165Mbps、上り55Mbpsになると思われる。

LTEが現在、実質下り37.5Mbps、上り12.5Mbps、
一部地域でのみ下り76Mbps、上り10Mbpsである事を考えると、
その速度は驚愕に値する。
(LTEも理論上のMAX値は下り326Mbps、上り86Mbpsだが、まだその領域には達していない。)


問題は料金体系がどうなるか。
結局、高速になっても金額が異様に高くなるのでは本末転倒。
もしくはWiMAX Release1.0規格が安くならなければ本末転倒。

まだ第一報という事で詳細は不明ですが、
よりユーザー側に立った価格の提示が出来るのがUQWiMAXだと思うので、
続報に非常に期待しているNaotenだったのでした。

 

PS3で11月29日発売で、Naotenも予約している
第2次スーパーロボット大戦OG。

なんとラ・ギアス編がある事が判明した。


時系列的にはこう言う事なんだとか。


SRWOG2.jpg
地上人召喚事件、と言う部分が第2次スーパーロボット大戦OGの舞台。

先日、こちらの記事

サイバスター以外の魔装機出てほしいな。



と書いたNaotenですが、
その願いが叶い、ついにラ・ギアス編ですよ!!ラ・ギアス編ですよ!!
2回言いましたよ!

第四弾PVも公開され、グランヴェールやガッデス、ザムジードの勇姿も拝めました。
ああ、嬉しや。

ちょっと映像長いですが、ワクテカが止まりません。

隠しでシュウの章があったら神ですが、どうなることか??
11月29日の発売が、今から超絶楽しみなNaotenでございました。

 
 
左が通常版、右がブルーレイアニメBOX付属の限定版。

 

今日は体調不良で一日中寝てました…。
気づけばこんな時間。う~~ん。

っと言うわけで、日曜日はネカフェに行った事を書きました。

デュラガウアとの気が狂いそうな程の連戦。

連戦の末に
捕獲でだいたい2~4ラスタ。

その死闘の末に、ついにSR999となりました。

SR999.jpg
特デュラのプレ秘伝ネカフェポイントはこんな感じ。しかしカプ畜ェ。

今回気づいたんですが、ネカフェ3倍はプレ秘伝の3倍の計算結果に掛けられるのですな。
6,500x6じゃなく、6,500x3x3って事。
秘伝入ってるか入ってないかで結果がかなり変わる。

仮に6,500x6だと39,000。
6,500x3x3だと6500x3で19,500、19,500x3で58,500。
もしネカプレだけだと6,500x2x3で39,000。

この差はでかい。


っと言う訳で、今まで憧れ続けた称号、重銃道【極み】をついに取得。


重銃道【極み】


そしてSR999になった事により、秘伝特殊効果に会心率+が追加。

会心+
ついに防御力+から会心率+へ。

また、来年実装されるMHFGのG要素への挑戦条件がSR999と聞いたので、
これもまた、達成した事になります。



その照準と銃口の先に何を見る?

いざ、狩りの世界へ。
それではまた!


 

先日、発売したWindows8。
購入した事を書いた記事で


それなりに性能は良いけど使っていないノートPCが1台あるので



っと、書いたNaotenだけれど、
CPUがCore 2 Duo P8700 2.53GHz、HDDが500GB、
メモリが増設して4GB(システム的には3GBまでしか認識せず)
っと、言うわけで、
よく見てみたらそこそこ古いPCでちっとも性能が良くなかった。

それでも気にせずWindows8へのアップグレードを行ったら、
デバイス準備中にエラーが発生。うまくいかない。

問題01

2012/10/28 21:10追記

(以下、追記へ。)

 
続きを読む »

おはようございます、Naotenです。
現在ネカフェから書き込みしています。

早起きして8時からネカフェINしてまして、
現在、朝カレー(190円)とサービスモーニング(0円)を食し終わった所です。

SR840のへビィボウガンをなんとかSR999に近づけるべく、
特デュラ連戦しています。

mhf.jpg
これはデイリークエクリア時の獲得ポイント。想像を絶する。
この日の為に1回分所持した状態で、2回目をネカフェで取得。12時またいで3回目を受ける予定。


話少々変わりますが、
弩岩獄重弩【狙熱射】って、いかにも排熱撃ってくれ!と言う風情ですが、
正直、これを排熱運用は相当ムズイですな。

理由としては排熱弾のリロードが「遅い」こと、
(排熱弾のリロードは装填スキルの影響を受けず、武器のリロード速度のみ参照する。)
会心率が0なので見切りを付けたいが、集中球Gは達人がマイナスなこと。

素で排熱弾のリロードが「普通」であり高めの会心率をもつドラ天やドラ玄は、
かなり排熱運用に向いているんだなぁっと実感。

とりあえず弩岩獄重弩【狙熱射】は達人&貫通特化装備のヘビィバレルで運用する事を決めたNaotenだったのでした。

よし、休憩終わり!
SR上げに戻る!!

いざ、狩りの世界へ!
それではまた!

 

ソードアート・オンライン、第十七話を見ての感想です。

感想というか。
今回はもう、ほとんどこの子に関してのみです。

ソードアートオンライン17_0013


(以下、追記へ。)

 
続きを読む »

というわけで本日21時より。
一ヶ月ぶりのハギとこ、生放送。

飲み物とお菓子を用意して、まったり見てみるか~。




Stream videos at Ustream
前回は笑い死ぬかと思ったぜ。

 

特定機種購入でキャッシュバックキャンペーンをやっているLenovo。

lenovo_CB_banner_B_550x90_0814.jpg


5,000円キャッシュバックをしている機種が以下。

 IdeaPad Y580シリーズ(2099XXX)
 IdeaPad Y480シリーズ(2093XXX)
 IdeaPad U310シリーズ(4375XXX)
 IdeaPad U300sシリーズ(1080XXX)
 IdeaCentre A720シリーズ(2564XXX)
 IdeaCentre B540pシリーズ(3363XXX)
 IdeaCentre B520シリーズ(7745XXX)
 IdeaCentre B320シリーズ(7760XXX)
 IdeaCentre K430シリーズ(3109XXX)
 IdeaCentre K330シリーズ(7727XXX)

3,000円キャッシュバックをしている機種が以下。

 IdeaPad Z580シリーズ(2151XXX)
 IdeaPad Z480シリーズ(2148XXX)
 IdeaPad Z470シリーズ(1022XXX)
 IdeaPad Z370シリーズ(1025XXX)
 IdeaPad Z575シリーズ(1299XXX)
 IdeaPad Z380(2129-94J)

Wチャンスと題してPCケースと4GB USBメモリをプレゼントしてくれる機種が以下。

 IdeaPad U310シリーズ(4375XXX)

これの締め切りが10月31日に迫っている。
(購入の締め切りが10月31日。応募の締め切りは11月30日)

Naotenが随分前から欲しいのがUltraBookのIdeaPad U310だ。

IdeaPadU310.jpg


IdeaPad U310は5,000円キャッシュバック対象商品であると同時に、
WチャンスとしてPCケースと4GB USBメモリが貰える機種だ。

例えばAMAZONでの本日の価格は45,882円なので、
5,000円のキャッシュバックを考えれば、
実質的に4万程度で買えると考えて良い。



ultrabookが4万なんて安すぎじゃん!買えばいいじゃない!

って思うのだが、
このU310。時折、37,800円で売られていたのである。
(NTT-XストアのX-Dayの他、AMAZONのタイムセールでも確認されている。)

もし37,800円で買えたとするならば、
5,000円キャッシュバックで実質32,800円である。

10月31日まで後数日。
どこかで4万円を切る値段で売り出されやしないかとアンテナを張り巡らし、
購入をギリギリまで躊躇しているNaotenだったのでありました。

 

本日はWindows8の発売日ですね。
早速、我が家にも届きました。


しかし、NTT-Xストアで買ったのだけれど、
抽選で当たるかも知れないWindows8タンブラーとか当たらなかったな~(ーー;
残念。

Win8.jpg
パッケージは数種類あるみたいですが、ウチに届いた2本は、2本ともこのパッケージでした。


Windows8、各方面であまり良い噂を聞かないですけど、
思い起こせば最強OSWindows2000が普及した頃、XPには非難轟々でしたし、
XPが普及したら今度はVistaやWindows7に非難轟々でした。

人は変化を恐れる生き物ですからね。
当然です。


それなりに性能は良いけど使っていないノートPCが1台あるので、
試しにそれにインストールして色々遊んでみたいと思います!

それではでは。

 

直天堂のカステラ、本日10月26日時点での拍手数を抽出してみました。
4以上の拍手を頂いた記事のみ掲載。

ランキング記事名拍手数
1たった一度の夢、叶う。14
2その名もアキネイター14
3デジモンとリリスモンと11
4Windows7 UAC(ユーザーアカウント制御)対策8
5消費増税法案衆議院通過 民主党賛成議員リスト8
6ガンダムVSガンダム NEXT PLUS ガンダムデスサイズヘル編7
7ドラゴンネスト 転職してみて実感のアレコレ7
8FFXI メイジャンの試練 派生表について7
9ポンパレのアコギさ。と言う記事のハズが。7
10龍如4ガールズ見つけた!6
11鉄拳6をこれから始める人へ6
12ガンダムVSガンダム NEXT PLUS クシャトリヤ編26
13Lenovo ideapad Tablet A1 レビュー16
14FFXI 解析によるAF3グラ 前編5
15FFXI アビセアの覇者新情報 AF3 全身グラ公開1 基本ジョブ編5
16Lenovo ideapad Tablet A1 レビュー25
17鉄拳 映画化のキャスティング4
18ガンダムVSガンダム NEXT PLUS クシャトリヤ編14
19FFXI エンピリアンウェポン4
20HEROMAN リナはとにかく可愛いと言うお話4
21Naoten、夏希タンを激写する。(よゐこ部 写真部編)4
22メイジャンの試練 9月9日版 派生表完成4
23マンション大規模修繕4
24FFXI 降って沸いたスクウェア・エニックスアカウント移行話4
25ATI Catalyst 12.4でHDMI経由で音が出なくなる?4


皆様、いつも拍手、ありがとうございます。

励みになります!!


っと、このブログ拍手を集計できるアプリ、
Naotenの作成したFC2GetBlogClapですが、
今度、改造しようと思っています。

改造内容に関して具体的には、

・拍手取得処理とtable整形処理の分離
 これにより取得したデータを様々な形に瞬時に変更できる。
 現在は取得と整形が同時に行われる為、取得結果を別の形で出力する場合、
 もう一度時間をかけてデータの取得からやり直さなければならない。

・取得したデータの保存機能追加
 取得したデータを保存できる様になり、いつでも呼び出せる。

・2つのデータの比較機能追加
 一つ前の項目で新たに追加される保存機能を用いて、
 異なる時間に計測された拍手を比較し、結果を整形する事が出来る機能。
 これにより、例えば一週間に一回計測を行えば、
 「この一週間で拍手された記事一覧」なんてものも作成できる。

を、予定しています。

まぁ、あんまり需要も無いっぽいので、
急がず騒がず、ちまちまやっていきます。

それではまた。
 

Kindleで購入した電子書籍は、実はユーザーのものではない
と言うショッキングな見出しに目を引かれたので読んでみた。

それによると、何やら恐ろしい事が書いてある。

電子書籍の読者が購入しているのは、書籍タイトルのデータ自体ではなく、その利用を認めるライセンスにすぎない。そんなデジタルコンテンツの利用にまつわるリスクを改めて浮き彫りにする出来事があった。

ノルウェーに住むリン・ナイガードというITコンサルタントによると、彼女がアマゾンから「購入」したKindleの電子書籍が遠隔から消去され、彼女のアカウントも閉鎖されたという。具体的な理由は明らかでないが、ノルウェーに居住するナイガード氏が英国内のユーザー向けにライセンスされているコンテンツを利用していたことが、アマゾンの規約に触れたという可能性は考えられる。こういうケースでは、アマゾンは顧客が購入したライセンスを無効にできることになっている。

「アマゾンで書籍を購入」といえば、普通はその所有権も手に入れたと思うかもしれない。「1クリックでいますぐ購入」といった文言が、そんな誤解を増幅している可能性もある。だが実は、この認識は正しくない。ユーザーが対価を支払って手に入れるのは、コンテンツのライセンスであって、書籍自体ではない。Kindleストアの利用規約を読めばわかるが、Kinldeは書籍を販売するビジネスではない。

この点に関して、Amazon.comの規約では次のようになっている。

Kindleコンテンツの利用について。Kindleコンテンツのダウンロードや料金の支払いにあたって、コンテンツプロヴァイダーはユーザーにコンテンツの視聴や利用に関する非独占的な権利を付与します。これは、Kindleを含め規約で許可されたサーヴィスやアプリケーションのみに適用され、Kindleストアが定めたKindleやその他対応端末での非商用的な娯楽目的の利用のみが認められます。Kindleのコンテンツはライセンスされるのみで、コンテンツプロヴァイダーからユーザーに販売されるものではありません。



アップルが運営するiBookstoreでも、コンテンツのライセンスに関するほぼ同様の取り決めがある。iTunesのサーヴィス規約には「アップルのソフトウェアは、ユーザーに書籍などのデジタルコンテンツのライセンス付与を行うiBookstoreへのアクセスを可能にします」とある。

つまりこれは、ユーザーが購入しているのは電子書籍を読む権利であって本そのものではないということであり、またアマゾンは規約違反の際の処置についても、はっきりと次のように記している。

ユーザーがアマゾンの規約に違反した場合、本規約におけるユーザーの権利は自動的に取り消されます。この場合、ユーザーのKindleストアやKindleコンテンツの利用やアクセスは停止され、アマゾンは返金等は行いません。



ユーザーは、そもそもコンテンツを所有していないため、それをコントロールすることもできない。そして、DRMで保護されたコンテンツは基本的にユーザーのものではない。この問題は昔から議論されてきたことだが、いまでもそれが事実であることに変わりはない。


WIRED JAPANESE EDITION


う~~ん。
調べれば調べるほど、なにやらきな臭いのだが、
これが裁判国家特有のがんじがらめ戦法なのだろうか?(ーー;



Kindleダイレクト・パブリッシング等、
面白い取り組みもあるだけに応援したい気持ちもある反面、
何か得体のしれない陰謀と言うか包囲網に、
恐怖すら感じ始めたNaotenなのでありました。

kobo、kindle、reader。
電子書籍リーダの選択は、振り出しに戻ったようです。

 


本日10月25日。

Kindleストアオープンに合わせて
Kindleダイレクト・パブリッシングと言うサービスが開始された。

Kindleダイレクトパブリッシング


これは自作の小説等をKindle向けに全世界のAMAZONで販売できるサービスで、
売上の35%がロイヤリティとして入る。

出版自体は無料なのが良い。

またロイヤリティを70%にする事もできる。
この場合は販売地域に制限がかかったり、
ファイルサイズ毎に通信コストが売上から差し引かれる。

小説家を目指している方とか、
ブログで小説を掲載している方なんかは、
試しに登録してみると良いかも知れません。

Naotenもなんか書いてみるかな~!

関連サイト
Kindleダイレクト・パブリッシング
(今、重くてつながりにくいかも。)

 

0時を過ぎて、Kindle対応の書籍が検索に引っかかるようになった。
(Kindleストア自体はまだオープンしていない?)

以前、楽天のkoboが発売した際に、
楽天のイーブックストアで値段を比較した画像があるので、
それとAMAZON版の電子書籍の価格を比較してみたい。


まずコミック「未来日記」。

楽天イーストア価格と、当時のAMAZONでのオリジナル紙媒体の価格。

未来日記
楽天&原作書籍価格。


こちらがAMAZONのKINDLE版の価格。


未来日記KINDLE

1円しか違わない。


続いてライトノベル「僕は友達が少ない」


はがない
楽天&原作書籍価格。

僕は友だちが少ないKINDLE

これは圧倒的に安い。
が、2巻以降は429円だったので、キャンペーン価格と見るのが妥当か。

で、429円だとしたらkoboと変わらない。
(実際楽天イーブックストアでも時折、妙に安いのがあった。)

楽天イーブックストアオープン初日に書いた記事と同じ文章をあえて引用したい。


高い。


それがひと通り値段を見たNaotenの率直な感想です。
コミックやラノベで200~300円。
ハードカバーの文庫で400円くらいを期待してた。


嗚呼、そう言えばiTunes(黒船)が来る前は確かに
日本の音楽ダウンロード販売は1曲400円とかしてた記憶があるな…。
そういう事なのか?


これを受けて電子書籍の黒船たるAMAZONが、
どのくらいの価格をつけてくるか非常に楽しみです。


とりあえず、kobo Touch予約せず、
様子見で良かったと思うNaotenだったのでした。

過去記事
koboイーブックストアオープン ラインナップや値段を見て思う事。




AMAZON、値段変わりませんでした。
言ってやりたい。あの頃の期待に胸を膨らませていた純粋な僕に言ってやりたい。

夢はひとりみるものじゃない。と。

ハードウェアの観点はまだ解らない事が多いですが、
ソフトウェアの観点から見たら、もう、koboでもreaderでもkindleでもお好きに。
(とはいえソニーReaderの電子書籍はkobo、kindleより、平均数十円高い。)

そんな心境のNaotenだったのでした。

 

毎日AMAZONのページを見て、今か今かと思っていましたが、
ようやくKindleの国内発売が発表されましたね。


kindle.jpg

ラインナップは4点。

12月19日発売の7インチタブレット、
Kindle Fire HD(15,800円)とKindle Fire(12,800円)。

11月19日発売の電子書籍リーダー、
Kindle Paperwhite(8,480円)とKindle Paperwhite 3G(12,980円)。


Naotenの持ってるLenovoタブレットも7インチですが、
7インチと言うのは正義のサイズだと思います。
大きすぎず、小さすぎず。
また価格もGoogleのNexus7よりかなり安く設定してきました。

恐らく、他のサイトさんでもKindle FireとKindle Fire HDを
取り上げまくっていると思いますが、
Naotenが推したいのは電子書籍リーダーのKindle PaperwhiteとKindle Paperwhite 3Gです。

まず3Gに関しては通信料、月額料金がかからないで通信が行えるのがデカイ。
(とは言え、これでのブラウジングは快適とは言えないらしいけれど。)
本が好きな母親にプレゼントしたいと思っても、
実家にネット回線は無いので躊躇してきましたが、
単独で通信できるのであれば本も買えるしプレゼントにかなり良いと思うんですよ。

Naoten個人としても、
タブレットでの長時間の読書は相当、目に堪えていたので、
電子書籍リーダー(電子インクは目にやさしい)がずっと欲しかった訳ですが、
選択肢としての楽天のKoboが消えた今、残るはSONYのReaderくらいでした。
(Readerもかなり格安の3Gプランがある。)

しかしAMAZONが安めに攻めてくれたのでこれはかなり期待大です。

明日オープンのKindleストアの品ぞろえを見て、
最終的にKindle Paperwhite(or 3G)の購入を検討したいと思うNaotenでした。

   




2012/10/24 23:58追記

Kindle Paperwhite 3Gについて、AMAZONの書き込みで以下のものを発見しました。

日本のKindle PaperWhiteの商品説明には下記の通り書かれています。

ウィキペディアとウェブで検索
Kindleなら検索も簡単。キーワードを入力して、本の内容やKindle内のコンテンツ、Kindleストア、ウィキペディアを簡単に検索できます。WebKitをベースとしたブラウザで、Googleでのウェブサイト検索もできます。

ただし、Kindleのブラウザは
・ブラウザ(体験版)とある通りパソコンやスマホのようなレベルでは表示できないページがある
・WiFi専用(3G接続はできない)
といった制限がありますので要注意です。

メールは・・・ブラウザからWEBメールするしかないですね。




3G回線で繋がるのだから万能、と思うのは早計で、
あくまで本を買うための回線と言う用途が基本。と思ったほうがよさそう。


2012/10/25 01:06追記

コミックなどの容量の多い本は3G経由で買えないと言う噂有り。

オイオイオイwなんじゃそりゃw

もう寝るか。もう寝よう。


 

この記事はQNAPから発売しているNASシステム「TurboNAS TS-469 Pro」を購入したNaotenが、
NAS導入に関して奮闘する記録を綴ったものである。

NASとはNetwork Attached Storageの略で、
直訳するとネットワーク接続ストレージとなる。

外付けHDDとの違いは、
外付けHDDの様に接続されたPCが起動していなくても
ネットワークにつながっているので多数のPCからアクセスする事が出来る点や、
データ保護の観点から高い堅牢性を誇る。

Vol.05となる今回は、
QNAP Turbo NASをDynamicDNSで外部に公開する方法の中で、
DiCEを用いたIP更新方法について書いてみます。

DiCE.png
QNAP Turbo NASにサイコロ、入ります!


今回の記事の内容は、
場合によってはTurboNASが起動しなくなる等の要素を含みます。
(特にautorun.sh関連。)
十分に注意した上で作業を行なってください。



(以下、追記へ。)
 
続きを読む »

G級武具が入手できる覇種連続迎撃戦と言う企画が始まっている。

left_bnr_hrgs_over.jpg
上記アイコンクリックで公式のキャンペーン詳細ページを別窓で開きます。


指定された覇種武器(最上位まで)、
覇種防具(FXまで)をそれぞれ1つずつ作成すると
G級武器キットとG級防具キットが1つずつ貰える。
(覇種武器を作ったからG級武器キットを貰える訳ではなく、
 あくまで覇種武器と覇種防具を両方作成でG級武器キットとG級防具キットが両方貰える。)

覇種モンスターは計6回襲撃してくるので、
全部コンプリートするとG級武器キット、G級防具キットがそれぞれ6個ずつ手に入ると言う訳だ。

MHFがMHFGになった際に、
このG級武器キットx6でG級武器を1つ、
G級防具キットx2でG級頭防具を1つ、
G級防具キットx1でG級防具(頭以外)を交換できる。

つまり、G級武器に関してはフルコンプしなければ入手できない。
G級防具もその素性が知れない以上、コンプしておくにこした事はない。


先日、弩岩獄重弩【狙熱射】を作成した事は記事に書いたけれど、
弩岩獄重弩【狙熱射】は今回指定された覇種武器の一つでありました。

後は覇種防具を一つ、FXまで強化すれば目標達成だ。

よーし!やったるで~!


軽い気持ちだったが、とんでもなくマゾかった。

予めHC素材は色々持っていたので、
今回入手に奔走したのは4種類くらいだったのだけれど出ないでない(ーー;

特に厳しかったのがオディバFのLv.6→Lv.7の際の岩竜の厳殻。
何十匹狩ったか忘れてしまったが、30匹は最低でも狩った気がする。

オディバトラスF6→7
まさに地獄。


その後、なんとかオディバF Lv.7をFX Lv.1まで強化してとりあえず条件を達成した感じ。


オディバFX02
高速設置は別にどーでもいいけれど、オディバアームの性能は良いと思う。

で、強化にあたって一番の問題は資金が底をついた事。
弩岩獄重弩【狙熱射】と併せて数千万ゼニーが飛んだ。

1年半かけてちょくちょく溜まっていたポルタチケットが底を付き、
ついに手持ちの200万ゼニーのみとなってしまった。

これじゃハッキリ言って、
残り5回の襲撃に耐えられない。




Naotenの財布が。



いつのまにか服装が変わっていたラスタのサツキさんに、
今後の資金繰りに関してアレコレと相談をするけども、
彼女はただただ笑って、手を振るだけであった。


新サツキさん
超イメチェン!


金策か……。

リアル世界でもゲーム世界でも、
いつでもお金集めしてんなぁ…っと、
世の無常を感じずにはいられないNaotenだったのでした。

いざ、狩りの世界へ。
それではまた。
 

EXVSFB_20120525194331.jpg
本日23日、アーケードで稼働中のVSシリーズ最新作、EXVSFBの毎月恒例のアップデートが行われた。

今回の追加機体も2機。
おなじみのステージ追加と、プレイヤーナビの追加も行われた。



追加された機体の1機目は
エクストリームガンダムアイオス-F。コストは2500。
Fは恐らくファンネルのFだと思われる。


アイオス-F
他のエクストリームガンダム同様、極限進化により機体性能が変更される。

動画はこちら。
射撃より万能機体、と言った感じ??

このゲームオリジナルのガンダムなので、
普通のガンダム好きには出元不明ですね(^^;
射撃よりであるならば、
他のEXガンダムよりは初心者でも扱い易いかも知れません。


2機目はガンダム Mk-II。コストは2000。

ガンダムMk-II
エウティタ時代同様、メイン射撃は手動リロードみたい。

動画はこちら。
移動はもっさり。

コスト2000にしては(手動リロードも相まって)中々弾幕が厚いと感じます。
Gディフェンサーと合体してのスーパーガンダム化は時間制限有りの換装扱いみたい。
ロングビームライフルでゴリゴリ削っていく感じでしょうか。


追加されたプレイヤーナビはハマーン様。

img3_20121023100019.jpg
ラクス・クラインと争って、ハマーン様が勝利し採用へ。


追加されたステージはGガンダムからギアナ高地。

ギアナ高地

それと今回は驚くことに、機体の調整等のアップデートが一切ありません。
稼働開始以来、毎月、何がしかの修正を重ねてきたEXVSFBですが、
新機体以外はとりあえず落ち着いた、と言う判断でしょうかね?

まだまだ追加される機体はあるとの事で、
その中にAGE系ガンダムが入るのではないか?っと言う憶測が流れていて、
プレイヤーの方々は悲喜こもごも(主に悲)な様です。

と、10時を超えましたね。
そろそろゲーセンが開く時間。
恐らく全国のゲーセンで検証作業が始まっている頃ですな!!



 

携帯電話やWiFiルータの接続料金が高い事は
散々、記事に書いてきているNaoten。

そんな中、無線インターネット接続サービスFONの在り方に未来を見た。

FONのサービス内容は以下とある。

FON.jpg

どういう事かと言うと、
外出先からインターネットに接続する「FONスポット」が無償で使えるのである。

ただし、それにはもちろん条件がある。

それは専用WiFiルータの購入と、
それを使用した公共無線LANの開放、である。



FON仕組み
FONの専用WiFiルータはプレイベート用のSSIDネットワークと外部公開用のSSIDの2つを持つ。

そうなのである。
無償で利用する変わりに、無償で公開するのである。

人の密集する地域の住民と、
そうでない地域の住民で、
随分通信量に差が出そうであるが
この取り組み事態、仕組み事態には正直、とても感心させられた。

マップを見てみると、結構、アクセスポイントがあってびっくり。

FON Maps

残念ながらNaotenはプロバイダの規約に違反する為に設置できないが、* 
FONスポットをはじめ、公共無線LANがもっと多く配置されれば、
それが結局、携帯電話等のデータ通信費を安くせざるをえない状況へも続いてゆくと思う。

そんな日が来ることを祈るNaotenだったのでした。

*注意点
今回紹介したFONについて、
プロバイダによっては利用規約等により
インターネット回線を第三者に提供することを禁止している場合がある。
導入したい方はその点に十分注意し、
ご自身のプロバイダが禁止していないか調べた上でご検討ください。


なお参考までに以下、FONのまとめサイトから転載。

【FONサポートISP】(FONと契約締結しているISP)

・BB.Excite
・isao.net(2009年2月1日をもって『 ユビキタスプロバイダ DTI 』と統合)
・INTERLINK
・Brastel Internet Provider(BIP)
・インターネットレボリューション(i-revo)
・livedoor ISP
これら上記のISPは公式サイトのパートナーシップにも紹介されています。

以下のリストは掲示板等で他のユーザーがサポートに問い合わせたと称して書き込んだものの転載である。
【FON対応ISP】(FONの利用を許可、容認しているISP)

・ODN
・DION
・USEN
・WILLCOM
・FCTV

【FON非対応ISP】(FONの利用を問い合わせた際に、許可されなかった事例があるISP、利用判断は各自で)

・@nifty ※許可事例あり
・OCN
・ASAHI-Net-
・BIGLOBE
・IIJ4U
・So-Net
・ぷらら ※許可事例あり
・ケイ・オプティコム(eo)
・WAKWAK
・DTI
・Yahoo! BB
・TikiTiki?インターネット
・J:COM NET




関連サイト
FON - WiFi FOR EVERYONE(公式)
第225回:自宅のアクセスポイントを公開するユーザー参加型サービス
国内でサービスを開始した公衆無線LANサービス「FON」に迫る
(Impress)



 

弩岩獄重弩【狙熱射】が完成しました。

MHF_0001.jpg
ようやく素材が揃った。

(以下、追記へ。)

 
続きを読む »

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2012年10月 | 11月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


カウンター
AMAZON
  ご入用の際は是非、こちらから!
月別アーカイブ
記事検索フォーム
シリーズまとめ
アナログゲームライフロゴ
アナログゲームライフ
 ボードゲームやカードゲームを楽しく遊ぶ
 嗜好で至高な思考の日々。

艦これ戦記
艦これ戦記
 勝利を信じて戦った艦娘と提督、
 そして戦友(とも)達との物語。

MH3(トライ)冒険記
MH3(トライ)冒険記
 ココットの牙Naotenと、
 その仲間達の冒険の軌跡。

魔界通信(マカ通)
勇者のくせになまいきだ:3D
魔界通信(マカ通)

 破壊神様と私、こと魔王の
 愛と憎しみと酒と泪と男と女の物語。

Oblivion日記
Oblivion日記 (MANAの冒険)
 オブリビオンの世界から愛を込めて。
 冒険者MANAが綴るオリジナルの物語。

リンク
Sound Optimize
我が親友2x4氏のサイト。
ゲーム音楽等に使用するのにぴったりな楽曲を著作権フリーで使えるシリーズ、「Sword & Magic - 剣と魔法の世界」を展開中。
試聴も出来るので是非、サイトへ足をお運び下さい!また、氏のブログはディープな話題でいっぱい!
ブログはこちら→SineWaveに乗せてって
人気ページランキング