Kindleで購入した電子書籍は、実はユーザーのものではない
と言うショッキングな見出しに目を引かれたので読んでみた。

それによると、何やら恐ろしい事が書いてある。

電子書籍の読者が購入しているのは、書籍タイトルのデータ自体ではなく、その利用を認めるライセンスにすぎない。そんなデジタルコンテンツの利用にまつわるリスクを改めて浮き彫りにする出来事があった。

ノルウェーに住むリン・ナイガードというITコンサルタントによると、彼女がアマゾンから「購入」したKindleの電子書籍が遠隔から消去され、彼女のアカウントも閉鎖されたという。具体的な理由は明らかでないが、ノルウェーに居住するナイガード氏が英国内のユーザー向けにライセンスされているコンテンツを利用していたことが、アマゾンの規約に触れたという可能性は考えられる。こういうケースでは、アマゾンは顧客が購入したライセンスを無効にできることになっている。

「アマゾンで書籍を購入」といえば、普通はその所有権も手に入れたと思うかもしれない。「1クリックでいますぐ購入」といった文言が、そんな誤解を増幅している可能性もある。だが実は、この認識は正しくない。ユーザーが対価を支払って手に入れるのは、コンテンツのライセンスであって、書籍自体ではない。Kindleストアの利用規約を読めばわかるが、Kinldeは書籍を販売するビジネスではない。

この点に関して、Amazon.comの規約では次のようになっている。

Kindleコンテンツの利用について。Kindleコンテンツのダウンロードや料金の支払いにあたって、コンテンツプロヴァイダーはユーザーにコンテンツの視聴や利用に関する非独占的な権利を付与します。これは、Kindleを含め規約で許可されたサーヴィスやアプリケーションのみに適用され、Kindleストアが定めたKindleやその他対応端末での非商用的な娯楽目的の利用のみが認められます。Kindleのコンテンツはライセンスされるのみで、コンテンツプロヴァイダーからユーザーに販売されるものではありません。



アップルが運営するiBookstoreでも、コンテンツのライセンスに関するほぼ同様の取り決めがある。iTunesのサーヴィス規約には「アップルのソフトウェアは、ユーザーに書籍などのデジタルコンテンツのライセンス付与を行うiBookstoreへのアクセスを可能にします」とある。

つまりこれは、ユーザーが購入しているのは電子書籍を読む権利であって本そのものではないということであり、またアマゾンは規約違反の際の処置についても、はっきりと次のように記している。

ユーザーがアマゾンの規約に違反した場合、本規約におけるユーザーの権利は自動的に取り消されます。この場合、ユーザーのKindleストアやKindleコンテンツの利用やアクセスは停止され、アマゾンは返金等は行いません。



ユーザーは、そもそもコンテンツを所有していないため、それをコントロールすることもできない。そして、DRMで保護されたコンテンツは基本的にユーザーのものではない。この問題は昔から議論されてきたことだが、いまでもそれが事実であることに変わりはない。


WIRED JAPANESE EDITION


う~~ん。
調べれば調べるほど、なにやらきな臭いのだが、
これが裁判国家特有のがんじがらめ戦法なのだろうか?(ーー;



Kindleダイレクト・パブリッシング等、
面白い取り組みもあるだけに応援したい気持ちもある反面、
何か得体のしれない陰謀と言うか包囲網に、
恐怖すら感じ始めたNaotenなのでありました。

kobo、kindle、reader。
電子書籍リーダの選択は、振り出しに戻ったようです。

 


本日10月25日。

Kindleストアオープンに合わせて
Kindleダイレクト・パブリッシングと言うサービスが開始された。

Kindleダイレクトパブリッシング


これは自作の小説等をKindle向けに全世界のAMAZONで販売できるサービスで、
売上の35%がロイヤリティとして入る。

出版自体は無料なのが良い。

またロイヤリティを70%にする事もできる。
この場合は販売地域に制限がかかったり、
ファイルサイズ毎に通信コストが売上から差し引かれる。

小説家を目指している方とか、
ブログで小説を掲載している方なんかは、
試しに登録してみると良いかも知れません。

Naotenもなんか書いてみるかな~!

関連サイト
Kindleダイレクト・パブリッシング
(今、重くてつながりにくいかも。)

 

0時を過ぎて、Kindle対応の書籍が検索に引っかかるようになった。
(Kindleストア自体はまだオープンしていない?)

以前、楽天のkoboが発売した際に、
楽天のイーブックストアで値段を比較した画像があるので、
それとAMAZON版の電子書籍の価格を比較してみたい。


まずコミック「未来日記」。

楽天イーストア価格と、当時のAMAZONでのオリジナル紙媒体の価格。

未来日記
楽天&原作書籍価格。


こちらがAMAZONのKINDLE版の価格。


未来日記KINDLE

1円しか違わない。


続いてライトノベル「僕は友達が少ない」


はがない
楽天&原作書籍価格。

僕は友だちが少ないKINDLE

これは圧倒的に安い。
が、2巻以降は429円だったので、キャンペーン価格と見るのが妥当か。

で、429円だとしたらkoboと変わらない。
(実際楽天イーブックストアでも時折、妙に安いのがあった。)

楽天イーブックストアオープン初日に書いた記事と同じ文章をあえて引用したい。


高い。


それがひと通り値段を見たNaotenの率直な感想です。
コミックやラノベで200~300円。
ハードカバーの文庫で400円くらいを期待してた。


嗚呼、そう言えばiTunes(黒船)が来る前は確かに
日本の音楽ダウンロード販売は1曲400円とかしてた記憶があるな…。
そういう事なのか?


これを受けて電子書籍の黒船たるAMAZONが、
どのくらいの価格をつけてくるか非常に楽しみです。


とりあえず、kobo Touch予約せず、
様子見で良かったと思うNaotenだったのでした。

過去記事
koboイーブックストアオープン ラインナップや値段を見て思う事。




AMAZON、値段変わりませんでした。
言ってやりたい。あの頃の期待に胸を膨らませていた純粋な僕に言ってやりたい。

夢はひとりみるものじゃない。と。

ハードウェアの観点はまだ解らない事が多いですが、
ソフトウェアの観点から見たら、もう、koboでもreaderでもkindleでもお好きに。
(とはいえソニーReaderの電子書籍はkobo、kindleより、平均数十円高い。)

そんな心境のNaotenだったのでした。

 

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2012年10月 | 11月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


カウンター
AMAZON
  ご入用の際は是非、こちらから!
月別アーカイブ
記事検索フォーム
シリーズまとめ
アナログゲームライフロゴ
アナログゲームライフ
 ボードゲームやカードゲームを楽しく遊ぶ
 嗜好で至高な思考の日々。

艦これ戦記
艦これ戦記
 勝利を信じて戦った艦娘と提督、
 そして戦友(とも)達との物語。

MH3(トライ)冒険記
MH3(トライ)冒険記
 ココットの牙Naotenと、
 その仲間達の冒険の軌跡。

魔界通信(マカ通)
勇者のくせになまいきだ:3D
魔界通信(マカ通)

 破壊神様と私、こと魔王の
 愛と憎しみと酒と泪と男と女の物語。

Oblivion日記
Oblivion日記 (MANAの冒険)
 オブリビオンの世界から愛を込めて。
 冒険者MANAが綴るオリジナルの物語。

リンク
Sound Optimize
我が親友2x4氏のサイト。
ゲーム音楽等に使用するのにぴったりな楽曲を著作権フリーで使えるシリーズ、「Sword & Magic - 剣と魔法の世界」を展開中。
試聴も出来るので是非、サイトへ足をお運び下さい!また、氏のブログはディープな話題でいっぱい!
ブログはこちら→SineWaveに乗せてって
人気ページランキング