こんな画像を見た。

電波強度とアンテナピクトの対応表を見る限りでは、auが最も紳士的に感じるが…?
これはBuzZap!と言うサイトの記事に掲載されていた画像です。
<参考記事>
iPhoneのアンテナ表示本数に問題、電波が弱い場所でも「バリ5」となることが明らかに
まず気になるのはSoftbankの5本表示する帯域が広すぎる事。
Docomoやauが2本しか立っていない状態でも5本立っている場合がある。
しかもそれは決して「感度が良い」とか「基地局が多い(近い)」と言う事が理由ではない。
でも、この表を知らない限り、
「感度が良い」とか「基地局が多い(近い)」とか錯覚してしまうだけにかなりアコギである。
続いて気になるのが、携帯業界全体において電波強度に対する統一した規格が無いと言う事。
これは新規参入業者等が割を食う可能性があり現在の様な状況なのだろうとは想像できるが、
統一規格があると消費者としてはキャリアを横断した単純な比較が可能だし、
絶対的な基準でここの電波が良いとか悪いとか判断できるので助かるハズだ。
今後の携帯各社の規格統一に期待したい。

電波強度とアンテナピクトの対応表を見る限りでは、auが最も紳士的に感じるが…?
これはBuzZap!と言うサイトの記事に掲載されていた画像です。
<参考記事>
iPhoneのアンテナ表示本数に問題、電波が弱い場所でも「バリ5」となることが明らかに
まず気になるのはSoftbankの5本表示する帯域が広すぎる事。
Docomoやauが2本しか立っていない状態でも5本立っている場合がある。
しかもそれは決して「感度が良い」とか「基地局が多い(近い)」と言う事が理由ではない。
でも、この表を知らない限り、
「感度が良い」とか「基地局が多い(近い)」とか錯覚してしまうだけにかなりアコギである。
続いて気になるのが、携帯業界全体において電波強度に対する統一した規格が無いと言う事。
これは新規参入業者等が割を食う可能性があり現在の様な状況なのだろうとは想像できるが、
統一規格があると消費者としてはキャリアを横断した単純な比較が可能だし、
絶対的な基準でここの電波が良いとか悪いとか判断できるので助かるハズだ。
今後の携帯各社の規格統一に期待したい。