先日発売したDNAメディアコミックス(一迅社)版の艦これアンソロジー本が届きました。

届いたどー!
ふと気になったんですが、
先月、エンターブレインから発売したアンソロ本は「横須賀鎮守府編」だった訳ですが、
今回、一迅社から発売したアンソロ本は「呉鎮守府編」だった訳です。
別の出版社から出た本なのに、
「○○鎮守府編」と言う共通の書式のサブタイトルが付くのは、
出版社間で取り決めたものなのか、それとも運営側からのお達しなのか。
偶然という事はないですよね。
アンソロ本と言うのは一人の漫画家の執筆ではない事がほとんどの為、
複数の出版社から発売されると消費者としてはどれがどこのか解かりづらい。
そのあたりを考慮してるんでしょうかね??
まぁ、逆にいうと、アンソロの特性上、
どこの出版社だろうが余り関係ない気もしますけどね(^^;
それはさておき、
これにてコミックスやムック関係で予約していたのは全て購入完了しました。
(「雑誌」だとまだコンプティークがありますけども。)
既にエンターブレイン版の第2巻の予約も開始していますが、
白書の件もあり、とりあえずこのへんで少し冷静になって、
購入するにしても十分検討&情報収集した上でにしようと思うNaotenだったのでした。

届いたどー!
ふと気になったんですが、
先月、エンターブレインから発売したアンソロ本は「横須賀鎮守府編」だった訳ですが、
今回、一迅社から発売したアンソロ本は「呉鎮守府編」だった訳です。
別の出版社から出た本なのに、
「○○鎮守府編」と言う共通の書式のサブタイトルが付くのは、
出版社間で取り決めたものなのか、それとも運営側からのお達しなのか。
偶然という事はないですよね。
アンソロ本と言うのは一人の漫画家の執筆ではない事がほとんどの為、
複数の出版社から発売されると消費者としてはどれがどこのか解かりづらい。
そのあたりを考慮してるんでしょうかね??
まぁ、逆にいうと、アンソロの特性上、
どこの出版社だろうが余り関係ない気もしますけどね(^^;
それはさておき、
これにてコミックスやムック関係で予約していたのは全て購入完了しました。
(「雑誌」だとまだコンプティークがありますけども。)
既にエンターブレイン版の第2巻の予約も開始していますが、
白書の件もあり、とりあえずこのへんで少し冷静になって、
購入するにしても十分検討&情報収集した上でにしようと思うNaotenだったのでした。