ストラテジーゲームの傑作、Age of EmpireII(以下、AoE II)
Naotenや友人達も、その昔かなりハマったものです。
んでAoE IIの拡張パック「The Forgotten」が去年から
海外の有志によって開発&リリースされているのですが、
それが昨日、Steamでも販売開始した様です。

動作には、既にSteam版のAoE II HDがインストールされている必要があります。

このメニュー画面とか超絶懐かしすぎる。馬の蹄の音が聞こえてくる様です。
発売を記念して今月11月15日まで、
AoE II本体と今回発売した拡張パック「The Forgotten」がセットの商品が10%OFFみたいです。
この新拡張パックでは
スラヴ 、マジャール 、イタリア、インド、インカの5文明の追加、
既存国やユニットのバランス調整、新テクノロジーの追加等、
多岐にわたって調整&追加されている様です。

AoE IIのHDエディションは2013年4月に発売。画質が向上しているとの事。
なんか久しぶりにやってみたいなぁと、
感慨にふけるNaotenだったのでした。

友人達とノートPC持ち寄ってLAN対戦したのを思い出します。
Naotenはマヤ(もしくはケルト)、2x4さんはフン、Cocoteaはチュートン使ってたな~。
2x4さんの
「家?嗚呼、あれは住むもんじゃなくて壊すもん。」
は名言だと思います。
*編集注
最後の2x4さんのセリフは
フンは遊牧民族で、唯一「家」を建造しなくともユニットを増やせる特徴があり、
(家を1軒立てると生産できるユニットの上限が5増える。フンにはこの制約がない。)
また固有ユニットのタルカンが建物を破壊する能力が非常に高かった事にも由来している。
ある意味でMtGの土地破壊デッキに通じる怖さがあるかも知れない。
関連サイト
BlueEmotion様(変更点まとめページ)
AOCからの変更点等、まとめてくださっているサイトさんです。
画像つきで非常に解りやすい。
Naotenや友人達も、その昔かなりハマったものです。
んでAoE IIの拡張パック「The Forgotten」が去年から
海外の有志によって開発&リリースされているのですが、
それが昨日、Steamでも販売開始した様です。

動作には、既にSteam版のAoE II HDがインストールされている必要があります。

このメニュー画面とか超絶懐かしすぎる。馬の蹄の音が聞こえてくる様です。
発売を記念して今月11月15日まで、
AoE II本体と今回発売した拡張パック「The Forgotten」がセットの商品が10%OFFみたいです。
この新拡張パックでは
スラヴ 、マジャール 、イタリア、インド、インカの5文明の追加、
既存国やユニットのバランス調整、新テクノロジーの追加等、
多岐にわたって調整&追加されている様です。

AoE IIのHDエディションは2013年4月に発売。画質が向上しているとの事。
なんか久しぶりにやってみたいなぁと、
感慨にふけるNaotenだったのでした。

友人達とノートPC持ち寄ってLAN対戦したのを思い出します。
Naotenはマヤ(もしくはケルト)、2x4さんはフン、Cocoteaはチュートン使ってたな~。
2x4さんの
「家?嗚呼、あれは住むもんじゃなくて壊すもん。」
は名言だと思います。
*編集注
最後の2x4さんのセリフは
フンは遊牧民族で、唯一「家」を建造しなくともユニットを増やせる特徴があり、
(家を1軒立てると生産できるユニットの上限が5増える。フンにはこの制約がない。)
また固有ユニットのタルカンが建物を破壊する能力が非常に高かった事にも由来している。
ある意味でMtGの土地破壊デッキに通じる怖さがあるかも知れない。
関連サイト
BlueEmotion様(変更点まとめページ)
AOCからの変更点等、まとめてくださっているサイトさんです。
画像つきで非常に解りやすい。