起きっぱなしですが時間が時間なので、
おはようございます、と言っておきます。
ども、Naotenです。
そろそろ1つの仕事の終りが近い、と言う事で、
土日も昼夜も無くちょいちょい仕事しております。
そんな中、
お客さんからデータを受領する必要がありました。
容量は圧縮しても、なんと1.6GB。
奥の手としては分割してメールで、
とかの方法もナキニシモアラズであった訳だけれど、
それはあくまで奥の手として、何か方法がないかと模索した。
以前までは自宅FTPサーバーがあった為、
FTPアカウントを作成して、アクセスできるフォルダを制限して、
アカウントを一定期間お客さんに貸与する、
と言う方法を取っていたのだけれど、
既に自宅サーバーは停止している為、この手法は取れない。
有料レンタルしているSTEP SERVERのスペースがあるのだけれど、
ここはFTPのサブアカウントが作れない為、
アカウントを貸与出来ない。
こちらからお客さんにデータを渡すのであれば問題ないのだけれど…。
STEP SERVERも手狭になってきたし、
(そこそこ回線が速くて安いとは言え、1.5GBは少なすぎる。)
FTPのサブアカウントが作れる他の有料サーバーも検討したのだが、
評判があまり良くないので困っていると、
お客さんから「Dropboxのアカウントを持っている。」とご連絡を受けた。

前々から気になっていたが、
必要性がなかったので導入していなかったのだけれどこれを機に導入。
ローカルPCにアプリケーションのインストールをすれば、
PC上とWEB上が同期される。
また他のローカルPCやAndroid端末にDropboxをインストールしていれば、
そちらとも同期される。
PC_AのDropboxフォルダにデータを放り込めば、
WEBとPC_BとAndroid端末のDropboxフォルダに同一のデータが作られる、
と言う訳である。
(WEBにもコピーされるので、ネカフェや友人の家からもデータが取り出せるし、
WEBにアップすれば、自宅のPCにも同期を取る為にコピーされる。)

ウチではシステムファイルを表示する設定にしている為、
エクスプローラには存在するがWEB上には存在しないファイルがある。
また「特定のフォルダを共有する」事が可能な為、
お客さんのフォルダと共有設定を行い、
なんとかその中に入っている1.6GBのファイルを入手する事が出来た。
流石に1.6GBのファイルの同期には5時間ほどかかったが
(環境が悪いのか79kbpsとかしか出なかった。)
普段はそこまでデカイファイルのやり取りはしないし、
個人的に小さなデータをやり取りするには十分使える事も解った。
無料版の容量は2GB。
少々少ないと思う方は、有料で大容量のサービスもある。
50GBでUS$9.99/月またはUS$99.00/年。
100GBでUS$19.99/月またはUS$199.00/年となる。
2012年2月19日現在、1ドルだいたい79.5円なので、
50GBで約794円/月または約7,870円/年(一ヶ月換算で約656円)。
100GBで約1,589円/月または約15,820円/年(一ヶ月換算で約1,318円)となる。
一応、有料のほうが帯域は多く割り当てられるらしいが、
遅いのは遅いらしい。
(個人的には回線がちょっぱやなら有料でも良かったのだけれど…。)
お金出すのはちょっと…、と言う人には
無料サービス版でもあれこれすると容量がプラスされるサービスがある。

例えばチュートリアルのうち5つを達成で、250MBがもらえちゃうのだ。
またそれとは別に
友人を紹介すると、紹介した人、された人双方に250MBがプラスされる。

(この制度で貰える容量の上限は8GB。)
と言う訳で、Dropboxが気になっていて、
アカウントを作りたい方は是非、紹介されて入る事をオススメ致します。
ですが、
誘われた人はメールアドレスが誘った相手に知られてしまうので、
知らない人の紹介URLに乗らないようにしませう。
(誘った側のアドレスは知られない。)
Naotenの友人(或いは知られてもかまわん、と言う豪の者)で
250MBボーナス付きで入りたい方は、是非こちらから!
招待URL:
http://db.tt/pLDBH61V
(250MBが貰えるのは上記URLなどの招待からのアカウント作成+
アプリインストール、ログインまでが必要です。)
GoogleAppsといい、
だいぶクラウド環境が整ってきたなぁ、っと感嘆する、
日曜の朝、でございました。
おはようございます、と言っておきます。
ども、Naotenです。
そろそろ1つの仕事の終りが近い、と言う事で、
土日も昼夜も無くちょいちょい仕事しております。
そんな中、
お客さんからデータを受領する必要がありました。
容量は圧縮しても、なんと1.6GB。
奥の手としては分割してメールで、
とかの方法もナキニシモアラズであった訳だけれど、
それはあくまで奥の手として、何か方法がないかと模索した。
以前までは自宅FTPサーバーがあった為、
FTPアカウントを作成して、アクセスできるフォルダを制限して、
アカウントを一定期間お客さんに貸与する、
と言う方法を取っていたのだけれど、
既に自宅サーバーは停止している為、この手法は取れない。
有料レンタルしているSTEP SERVERのスペースがあるのだけれど、
ここはFTPのサブアカウントが作れない為、
アカウントを貸与出来ない。
こちらからお客さんにデータを渡すのであれば問題ないのだけれど…。
STEP SERVERも手狭になってきたし、
(そこそこ回線が速くて安いとは言え、1.5GBは少なすぎる。)
FTPのサブアカウントが作れる他の有料サーバーも検討したのだが、
評判があまり良くないので困っていると、
お客さんから「Dropboxのアカウントを持っている。」とご連絡を受けた。

前々から気になっていたが、
必要性がなかったので導入していなかったのだけれどこれを機に導入。
ローカルPCにアプリケーションのインストールをすれば、
PC上とWEB上が同期される。
また他のローカルPCやAndroid端末にDropboxをインストールしていれば、
そちらとも同期される。
PC_AのDropboxフォルダにデータを放り込めば、
WEBとPC_BとAndroid端末のDropboxフォルダに同一のデータが作られる、
と言う訳である。
(WEBにもコピーされるので、ネカフェや友人の家からもデータが取り出せるし、
WEBにアップすれば、自宅のPCにも同期を取る為にコピーされる。)

ウチではシステムファイルを表示する設定にしている為、
エクスプローラには存在するがWEB上には存在しないファイルがある。
また「特定のフォルダを共有する」事が可能な為、
お客さんのフォルダと共有設定を行い、
なんとかその中に入っている1.6GBのファイルを入手する事が出来た。
流石に1.6GBのファイルの同期には5時間ほどかかったが
(環境が悪いのか79kbpsとかしか出なかった。)
普段はそこまでデカイファイルのやり取りはしないし、
個人的に小さなデータをやり取りするには十分使える事も解った。
無料版の容量は2GB。
少々少ないと思う方は、有料で大容量のサービスもある。
50GBでUS$9.99/月またはUS$99.00/年。
100GBでUS$19.99/月またはUS$199.00/年となる。
2012年2月19日現在、1ドルだいたい79.5円なので、
50GBで約794円/月または約7,870円/年(一ヶ月換算で約656円)。
100GBで約1,589円/月または約15,820円/年(一ヶ月換算で約1,318円)となる。
一応、有料のほうが帯域は多く割り当てられるらしいが、
遅いのは遅いらしい。
(個人的には回線がちょっぱやなら有料でも良かったのだけれど…。)
お金出すのはちょっと…、と言う人には
無料サービス版でもあれこれすると容量がプラスされるサービスがある。

例えばチュートリアルのうち5つを達成で、250MBがもらえちゃうのだ。
またそれとは別に
友人を紹介すると、紹介した人、された人双方に250MBがプラスされる。

(この制度で貰える容量の上限は8GB。)
と言う訳で、Dropboxが気になっていて、
アカウントを作りたい方は是非、紹介されて入る事をオススメ致します。
ですが、
誘われた人はメールアドレスが誘った相手に知られてしまうので、
知らない人の紹介URLに乗らないようにしませう。
(誘った側のアドレスは知られない。)
Naotenの友人(或いは知られてもかまわん、と言う豪の者)で
250MBボーナス付きで入りたい方は、是非こちらから!
招待URL:
http://db.tt/pLDBH61V
(250MBが貰えるのは上記URLなどの招待からのアカウント作成+
アプリインストール、ログインまでが必要です。)
GoogleAppsといい、
だいぶクラウド環境が整ってきたなぁ、っと感嘆する、
日曜の朝、でございました。