本日U-NEXTがなかなか素敵なSIMカードサービスを発表した。
その名も「U-mobile*d」
概要は以下。
現在、SIMカードで上位の人気があるIIJmioのサービスと比較してみる。
mio高速モバイル/Dには高速通信を切り替える事により500MBでも戦える仕組みが有る一方、
(例えばメールチェックやツイッター等を使う通常時は低速モード、
動画等を閲覧時は高速モードに切り替える等の工夫が出来る。)
U-mobile*dではそう言った仕組みがない為、714円に抑える為に1GBを超えないように自分で調整が必要になる。
(それでも、ほとんど使わない月があるならば714円は魅力的だ。高速通信可能容量も2倍だし。)
また高速通信環境を常用する場合、
価格面でも通信容量でもU-mobile*dのスタンダードコースは、
mio高速モバイル/Dのライトスタートプランをコストパフォーマンスで上回る。
個人的には
低速通信も駆使しつつ必ず毎月1,000円以下に抑えるならばIIJmioだが
高速通信を優先するならばU-NEXTは十分、
IIJmioに対して勝算があるのではないかと感じた。
(一点気になるのはU-mobile*dで提供されるSIMカードの種類がまだ発表されていない事。)
いずれにせよSIMカードも戦国時代に突入し、
どんどん低価格になり選択肢も広がっている。
インターネットインフラがNaotenの望んだレベルになる時代はもう目前である。
関連サイト
U-mobile*dプレリリース
http://umobile.jp/pdf/press_release.pdf
mio高速モバイル/D - 価格・仕様
https://www.iijmio.jp/guide/outline/hdd/spec.jsp?l=0m223a
その名も「U-mobile*d」
概要は以下。
株式会社U-NEXTは9月1日より、LTE対応モバイル通信サービス「U-mobile*d」の販売を開始した。SIMカードのみを提供する「ダブルフィックス」プランは2段階定額制で、月間データ通信量が1GB以内の場合、月額料金は714円(税別680円)。1GBを超えると月額2079円(税別1980円)。なお、3GB以上通信した場合は月末まで通信速度が128kbpsに制限される。最低利用期間の設定はない。SIMカードの出荷は9月中旬以降開始する予定。
U-NEXTがLTE通信サービス「U-mobile*d」開始、2段階定額で月額714円から(Impress)
現在、SIMカードで上位の人気があるIIJmioのサービスと比較してみる。
U-NEXT U-mobile*d | IIJmio mio高速モバイル/D | |||
コース名 | ダブルフィックス | スタンダード | ミニマムスタートプラン | ライトスタートプラン |
初期費用 | 2,100円 | 3,150円 | ||
月額費用 | ~1GB: 714円 ~3GB:2,079円 | 1,764円 | 945円 | 1,974円 |
高速通信可能容量 | 1GB 3GB | 3GB | 500MB | 2GB |
高速通信速度 | 下り最大112.5Mbps、上り最大37.5Mbps | |||
制限後の通信速度 | 128kbps | 200kbps | ||
高速通信切り替え | 高速通信優先 | 自由に高速通信←→低速通信切り替え可能 | ||
高速通信追加購入 | 出来ない。 (10月以降、追加予定。) | 315円/100MB | ||
解約時の SIMカードの返却 | 要返却。 紛失時or未返却の場合 2,100円の手数料。 | 事実上不要。 (一応要返却なのだけど 返却しなくても追加費用無し) |
mio高速モバイル/Dには高速通信を切り替える事により500MBでも戦える仕組みが有る一方、
(例えばメールチェックやツイッター等を使う通常時は低速モード、
動画等を閲覧時は高速モードに切り替える等の工夫が出来る。)
U-mobile*dではそう言った仕組みがない為、714円に抑える為に1GBを超えないように自分で調整が必要になる。
(それでも、ほとんど使わない月があるならば714円は魅力的だ。高速通信可能容量も2倍だし。)
料金プランは2種類あり、「ダブルフィックス」は2段階定額制。月間データ通信量1GB以内の場合は、月714円。1GBを超えると、ただちに月額料金は2079円となる。1GB制限を超えないよう、機械的に事前制限をかけることはできない。3GBを超えた場合、月内は最大通信速度が128kbpsに制限される。
また高速通信環境を常用する場合、
価格面でも通信容量でもU-mobile*dのスタンダードコースは、
mio高速モバイル/Dのライトスタートプランをコストパフォーマンスで上回る。
個人的には
低速通信も駆使しつつ必ず毎月1,000円以下に抑えるならばIIJmioだが
高速通信を優先するならばU-NEXTは十分、
IIJmioに対して勝算があるのではないかと感じた。
(一点気になるのはU-mobile*dで提供されるSIMカードの種類がまだ発表されていない事。)
いずれにせよSIMカードも戦国時代に突入し、
どんどん低価格になり選択肢も広がっている。
インターネットインフラがNaotenの望んだレベルになる時代はもう目前である。
関連サイト
U-mobile*dプレリリース
http://umobile.jp/pdf/press_release.pdf
mio高速モバイル/D - 価格・仕様
https://www.iijmio.jp/guide/outline/hdd/spec.jsp?l=0m223a