ガス会社のアレコレ。
先ほど、とあるガス会社から音声ガイダンス式のアンケート電話がありました。
それによると、数年前にガス会社の規制緩和が行われ、
ガス会社の新規加入が容易になり、サービスの向上の競争が出来る枠組みが施行されたが、
ガス会社自体は競争に消極的であり未だ、規定より高い料金のまま
ガスを提供している会社が多いと言う事であった。
そこで、NPO法人プロパンガス適正化協会と言うサイトから、
プロパンガスの適正価格を調べてみた。
それによると、
基本料金は1,500円~1,800円。
ガス使用量は1m3当たり300円~330円とされているそうだ。
それを受けて自分の家のガス会社のガス従量金額を調べてみた。
基本料金1,500円
ガス使用量(月の使用量により変わる。)
0m3 ~ 4.9m3 567円
5.0m3 ~ 9.9m3 504円
10.0m3 ~ 19.9m3 483円
20.0m3 ~ 29.9m3 462円
30.0m3 ~ 以上 431円
(H21年1月の料金)
うちの場合、ガス使用量が月8m3くらいの消費量なので、
8.0×504円+基本料金1,500円で合計5,808円(税込み)
適正価格での計算だと
8.0×300円+基本料金1,800円で合計4,410円
(基本料金を高く設定したのはガス使用量を安くする為。)
一ヶ月で1,398円高い。
年間で16,776円の差になる。
ウチがなんでガスの使用量が少ないかといえば、
そもそもガス代が高いと感じており、可能な限りガスを使用しない様にしている為だ。
一般的な4人家族の家庭の場合、一ヶ月で40m3前後の使用量と聞く。
(冬場などのガス使用量の多い月は100m3を越える事もあるらしい。)
この場合、ウチのガス会社だと、
40.0×431円+基本料金1,500円で合計19,677円(税込み)
適正価格だと
40.0×300円+基本料金1,800円で合計14,490円
その差なんと月5,187円
年間で62,244円の差となる。
うわ、ヤベー、まじヤベー!
今すぐこのガス会社変えたいよ!?
ガス会社って、公共なイメージがあるので、
ボられている感覚は無かったんだけど、少し考えてみる必要があるなぁ…。
っと思う祝日のお昼なのでした。

ガス漏れにはガスマスク!!うん!まったく記事と関係ないな!
それによると、数年前にガス会社の規制緩和が行われ、
ガス会社の新規加入が容易になり、サービスの向上の競争が出来る枠組みが施行されたが、
ガス会社自体は競争に消極的であり未だ、規定より高い料金のまま
ガスを提供している会社が多いと言う事であった。
そこで、NPO法人プロパンガス適正化協会と言うサイトから、
プロパンガスの適正価格を調べてみた。
それによると、
基本料金は1,500円~1,800円。
ガス使用量は1m3当たり300円~330円とされているそうだ。
それを受けて自分の家のガス会社のガス従量金額を調べてみた。
基本料金1,500円
ガス使用量(月の使用量により変わる。)
0m3 ~ 4.9m3 567円
5.0m3 ~ 9.9m3 504円
10.0m3 ~ 19.9m3 483円
20.0m3 ~ 29.9m3 462円
30.0m3 ~ 以上 431円
(H21年1月の料金)
うちの場合、ガス使用量が月8m3くらいの消費量なので、
8.0×504円+基本料金1,500円で合計5,808円(税込み)
適正価格での計算だと
8.0×300円+基本料金1,800円で合計4,410円
(基本料金を高く設定したのはガス使用量を安くする為。)
一ヶ月で1,398円高い。
年間で16,776円の差になる。
ウチがなんでガスの使用量が少ないかといえば、
そもそもガス代が高いと感じており、可能な限りガスを使用しない様にしている為だ。
一般的な4人家族の家庭の場合、一ヶ月で40m3前後の使用量と聞く。
(冬場などのガス使用量の多い月は100m3を越える事もあるらしい。)
この場合、ウチのガス会社だと、
40.0×431円+基本料金1,500円で合計19,677円(税込み)
適正価格だと
40.0×300円+基本料金1,800円で合計14,490円
その差なんと月5,187円
年間で62,244円の差となる。
うわ、ヤベー、まじヤベー!
今すぐこのガス会社変えたいよ!?
ガス会社って、公共なイメージがあるので、
ボられている感覚は無かったんだけど、少し考えてみる必要があるなぁ…。
っと思う祝日のお昼なのでした。

ガス漏れにはガスマスク!!うん!まったく記事と関係ないな!