01▼戦艦「扶桑」改二改装の実装
扶桑型戦艦ネームシップ「扶桑」のさらなる改装(改造)が、極めて高い練度で可能となります。
※同改装には、改装設計図が必要です。
02▼戦艦「扶桑」追加ボイスの実装
「扶桑改」に補給・放置・ケッコンカッコカリ母港ボイスの新収録ボイスが実装されます。さらに「扶桑改二」には、新規母港ボイスが更新実装されます。
03▼【新任務】の実装
【海上輸送路の安全確保に努めよ!】※週間
【「西村艦隊」を再編成せよ!】※単発
【「西村艦隊」南方海域へ進出せよ!】※単発
などの計六種類の新任務が追加実装されます。
※【「西村艦隊」南方海域へ進出せよ!】任務達成では「勲章」が贈られます。
04▼味方「火砲装備」の一部修正
艦娘の中口径火砲を中心とした一部装備の能力が上方微修正されます。
・14cm/15.2cm単装砲
・15cm連装副砲
・15.2cm連装砲
・15.5cm三連装砲/副砲
・20.3cm連装砲/同2号砲/同3号砲
・8cm高角砲
05▼味方「火砲装備」一部修正と新装備追加実装
艦娘の下記主砲装備の能力が上方微修正されます。
・35.6cm連装砲
・35.6cm連装砲(ダズル迷彩)
・38cm連装砲
また、下記の新装備が追加実装されます。
・14cm連装砲
06▼一部艦娘能力の上方微修正
下記の艦娘の能力が一部上方微修正されます。
・「長門改」「陸奥改」の装甲最大値及び運を上方微修正
・「伊勢改」「日向改」の装甲最大値及び艦載機搭載数を上方微修正
07▼艦娘グラフィック表示の一部修正
「朝潮」
「満潮」
「日向」
上記艦娘のダメージ時グラフィックが、一部正しく表示されない症状を修正します。
08▼新システム「改修工廠」の追加実装
工作艦「明石」による新システム、【改修工廠】が追加実装されます。秘書艦に「明石」または「明石改」が就いている場合、明石の工廠【改修工廠】が母港で使用可能となります。【改修工廠】では装備の強化改修を行うことが可能です。
09▼「改修工廠」について 1/3
「改修工廠」で装備の強化改修を行うには、装備、資源、開発資材、そして【改修資材】を用います。強化改修された装備は、★印が表示されます。改修値が低いうちは改修の成功率は高く、改修値が高くなってくると改修成功率は下がってきます。
10▼「改修工廠」について 2/3
「改修工廠」で用いる【改修資材】は「任務」等で継続的に入手可能です。勲章との交換や購入アイテムで増やすことも可能ですが、新任務だけでなく既存の任務の報酬にも新規または家具箱と交代で実装され、継続的に複数を入手可能です。ご活用ください。
11▼「改修工廠」について 3/3
「改修工廠」ではmaxまで改修強化された装備を、その上位装備に【更新】することも可能です。上位装備に更新した場合は改修値が0になりますのでご注意ください。※上位装備が「開発」で既に量産可能な装備の場合は、改修値が+3ボーナスされます。
12▼工作艦「明石」をお持ちでない提督の皆さんへ
工作艦「明石」をお持ちでない提督の皆さんは、
●1-5海域(鎮守府近海)
●2-5海域(沖ノ島沖)
で、今秋期間限定で「明石」と邂逅可能となっています。
ぜひ、ご活用ください。
内容にコメントします。
(以下、追記へ。)
01▼戦艦「扶桑」改二改装の実装
扶桑型戦艦ネームシップ「扶桑」のさらなる改装(改造)が、極めて高い練度で可能となります。
※同改装には、改装設計図が必要です。
02▼戦艦「扶桑」追加ボイスの実装
「扶桑改」に補給・放置・ケッコンカッコカリ母港ボイスの新収録ボイスが実装されます。さらに「扶桑改二」には、新規母港ボイスが更新実装されます。
IF改装と言う事でやはり改装設計図が必要でしたね。
どう言った方向性になるか、
そしてどのようなグラフィックになるか楽しみですね。
新ボイスも嬉しい所です。
03▼【新任務】の実装
【海上輸送路の安全確保に努めよ!】※週間
【「西村艦隊」を再編成せよ!】※単発
【「西村艦隊」南方海域へ進出せよ!】※単発
などの計六種類の新任務が追加実装されます。
※【「西村艦隊」南方海域へ進出せよ!】任務達成では「勲章」が贈られます。
週間に関してはキツイのばっかり追加されていたので、
そろそろ楽なのも入れて欲しいと思っていましたが、
【海上輸送路の安全確保に努めよ!】と言う名前からは
優しそうなイメージを抱きますがどうなることでしょうか(^^;
04▼味方「火砲装備」の一部修正
艦娘の中口径火砲を中心とした一部装備の能力が上方微修正されます。
・14cm/15.2cm単装砲
・15cm連装副砲
・15.2cm連装砲
・15.5cm三連装砲/副砲
・20.3cm連装砲/同2号砲/同3号砲
・8cm高角砲
05▼味方「火砲装備」一部修正と新装備追加実装
艦娘の下記主砲装備の能力が上方微修正されます。
・35.6cm連装砲
・35.6cm連装砲(ダズル迷彩)
・38cm連装砲
また、下記の新装備が追加実装されます。
・14cm連装砲
こう言うとアレですが俗にいう「死に装備」が多かったのも事実ですので、
状況によって使い分けられる様な調整に期待します!
06▼一部艦娘能力の上方微修正
下記の艦娘の能力が一部上方微修正されます。
・「長門改」「陸奥改」の装甲最大値及び運を上方微修正
・「伊勢改」「日向改」の装甲最大値及び艦載機搭載数を上方微修正
おおっと!?
「伊勢改」「日向改」は何がしかのアクションがあるかも知れないと思ってましたが、
「長門改」「陸奥改」はまったく予想してなかったのでびっくりです。
大和はあまり育てておらず長門が旗艦のNaoten艦隊としては、
長門型と大和型との差が開きすぎていたと思うので
多少は是正されれば嬉しいです。
07▼艦娘グラフィック表示の一部修正
「朝潮」
「満潮」
「日向」
上記艦娘のダメージ時グラフィックが、一部正しく表示されない症状を修正します。
上記艦はまともに使ってなかったので表示不具合があるとは知りませんでした。
画面からはみ出してたとかあったのかしら?
08▼新システム「改修工廠」の追加実装
工作艦「明石」による新システム、【改修工廠】が追加実装されます。秘書艦に「明石」または「明石改」が就いている場合、明石の工廠【改修工廠】が母港で使用可能となります。【改修工廠】では装備の強化改修を行うことが可能です。
うあああああああああああ!!!!!?
09▼「改修工廠」について 1/3
「改修工廠」で装備の強化改修を行うには、装備、資源、開発資材、そして【改修資材】を用います。強化改修された装備は、★印が表示されます。改修値が低いうちは改修の成功率は高く、改修値が高くなってくると改修成功率は下がってきます。
某○国系ゲームでよくあるあれですね。
まぁあっちは失敗するとレベルが下がったり武器をロストしたりしますが、
流石にそこまではやらないのかな。
しかし失敗が有ると言うのがやばそうですね。
10▼「改修工廠」について 2/3
「改修工廠」で用いる【改修資材】は「任務」等で継続的に入手可能です。勲章との交換や購入アイテムで増やすことも可能ですが、新任務だけでなく既存の任務の報酬にも新規または家具箱と交代で実装され、継続的に複数を入手可能です。ご活用ください。
うーん…改修資材、長い目で見れば集まるかもしれませんが、
流石に次イベント開始までに必要数集めるのは無理ですよね。
11▼「改修工廠」について 3/3
「改修工廠」ではmaxまで改修強化された装備を、その上位装備に【更新】することも可能です。上位装備に更新した場合は改修値が0になりますのでご注意ください。※上位装備が「開発」で既に量産可能な装備の場合は、改修値が+3ボーナスされます。
上位装備にならないと入手できない装備があるって事ですよね…こ、これはマズイ。
12▼工作艦「明石」をお持ちでない提督の皆さんへ
工作艦「明石」をお持ちでない提督の皆さんは、
●1-5海域(鎮守府近海)
●2-5海域(沖ノ島沖)
で、今秋期間限定で「明石」と邂逅可能となっています。
ぜひ、ご活用ください。
期間限定じゃなくてもいいんじゃよ?(ニッコリ
ここ最近は毎回集金要素入れてきますね。
改修値が高くなると成功しにくくなると言う事に戦々恐々としているNaotenだったのでした。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5379254.jpg
ヒラァ☆ (*´д`*) ムチィ♪ ( º﹃º` ) は、相変わらずだけど、若干頭身変わりました? (^-^;)
>08▼新システム「改修工廠」の追加実装
開発資材の(溢れる前の)消化がキツくて、「一度に100個消費できる大型艦建造ってアリじゃね?」
な危険思想に侵食されつつあったので、救世主の予感?(まだ試して無いですが _:(´ཀ`」 ∠):_ )
>07▼艦娘グラフィック表示の一部修正
>上記艦はまともに使ってなかったので表示不具合があるとは知りませんでした。
>画面からはみ出してたとかあったのかしら?
(*´д`*) ttp://akankore.doorblog.jp/archives/40913311.html
ユケユケトッコー うっ、頭が _:(´ཀ`」 ∠):_
( R-18 ) ttp://www.dmm.co.jp/netgame_s/osawari-pc/
ttps://twitter.com/Osawari_pc
(。╹◡╹。) チョウシンセイ サツタバゲーktkr
街角で〇〇たちが とぉさつされる~!? にげてー!!><
ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20141023_672602.html