テラミスティカのセッティングで意外と面倒なのが恩恵タイルと町タイルを綺麗に並べる事。
アナログゲームが盛んな海外ではこんな商品が売られているらしい。

日本でもこう言うのバンバン売って欲しい。
なにこれ羨ましい……。
よしこうなったら自分で作ってみよう。
(以下、追記へ。)
まずは100均に行って黒いボードを買ってきた。
材質は発泡スチロールで、厚さが10mmもあり結構丈夫だ。
そこに恩恵タイルと町タイルを置いて縁をボールペンでなぞる。
おぉ?なんか結構良いんじゃないの!?

そして間をカッターで抜いていく。
しかしこれが結構大変。
力任せにやると角ごと発泡スチロールが持って行かれて大変な事になる。
完成間際でようやくコツを掴むも時既に時間切れ。
とりあえず抜いた部分は奥まで貫通させて、裏に紙を張って完成。

スーパーガタガタ。
本当は裏側にもう一枚黒いボードを貼ろうと思ったのだけれど、
そうすると厚さが20mmになってしまってかなり分厚い。
薄いのも売ってたから買ってくればよかったのだけれど
色々と想定が甘かった(ーー;
実際に恩恵タイルと町タイルをはめ込んでみる。
うわっ!?
私の図工スキル低すぎ!?

ううむ、やっぱりちょっとガバガバだぞ町タイル。
ちなみに作り始めてから完成までに2時間かかりました……。
出来はともかくとしてこのまま箱のなかには収まるので、
セットアップはかなり高速になるんじゃないかなぁと、
とりあえず胸を撫で下ろしているNaotenだったのでした。

サッととりだしてハイ開始!!ってなもんですよ!
良いアナログゲームライフを!
それではまた。
アナログゲームが盛んな海外ではこんな商品が売られているらしい。

日本でもこう言うのバンバン売って欲しい。
なにこれ羨ましい……。
よしこうなったら自分で作ってみよう。
(以下、追記へ。)
まずは100均に行って黒いボードを買ってきた。
材質は発泡スチロールで、厚さが10mmもあり結構丈夫だ。
そこに恩恵タイルと町タイルを置いて縁をボールペンでなぞる。
おぉ?なんか結構良いんじゃないの!?

そして間をカッターで抜いていく。
しかしこれが結構大変。
力任せにやると角ごと発泡スチロールが持って行かれて大変な事になる。
完成間際でようやくコツを掴むも時既に時間切れ。
とりあえず抜いた部分は奥まで貫通させて、裏に紙を張って完成。

スーパーガタガタ。
本当は裏側にもう一枚黒いボードを貼ろうと思ったのだけれど、
そうすると厚さが20mmになってしまってかなり分厚い。
薄いのも売ってたから買ってくればよかったのだけれど
色々と想定が甘かった(ーー;
実際に恩恵タイルと町タイルをはめ込んでみる。
うわっ!?
私の図工スキル低すぎ!?

ううむ、やっぱりちょっとガバガバだぞ町タイル。
ちなみに作り始めてから完成までに2時間かかりました……。
出来はともかくとしてこのまま箱のなかには収まるので、
セットアップはかなり高速になるんじゃないかなぁと、
とりあえず胸を撫で下ろしているNaotenだったのでした。

サッととりだしてハイ開始!!ってなもんですよ!
良いアナログゲームライフを!
それではまた。