クラウドストレージサービスにおける私のメインはDropboxですが、
Microsoft謹製であるOneDrive(旧SkyDrive)も使っている。

その昔、SkyDriveからOneDriveに名称変更した際の告知画像。
OneDriveはWindows10以降のOS標準のクラウドストレージであるし、
今後OSとのより密な連携を図って行く事も予想されるのでとりあえず使っている感じである。
で、現在、大多数のユーザーの方は基本容量が15GBだと思うのですが、
これが5GBまで減らされてしまうと言う事が去年11月発表されました。

無料プランの15GBとなっている部分が今回の関連項目。
ちなみにこれは現在の僕のOneDriveの使用状況で今年度末までに300GB分が消滅する。残念(;´д⊂)
ただMicrosoft側にこの基本容量縮小の回避を申請すれば、
15GBのまま使用できるとの事。申請期限は米時間で本日1月31日まで。
(日本時間計算では2月1日になっても数時間の余裕がある可能性有り。)
あぶねぇ、知らなかったよこんなの!(ーー;;
という訳で、熱心に使っている方もそうじゃない方も、
OneDriveユーザーの方は以下のサイトを参考に縮小回避申請を。
OneDriveの容量縮小を拒否する手続きは1月31日まで。オプトアウトのしかた(Engadget)
Microsoft謹製であるOneDrive(旧SkyDrive)も使っている。

その昔、SkyDriveからOneDriveに名称変更した際の告知画像。
OneDriveはWindows10以降のOS標準のクラウドストレージであるし、
今後OSとのより密な連携を図って行く事も予想されるのでとりあえず使っている感じである。
で、現在、大多数のユーザーの方は基本容量が15GBだと思うのですが、
これが5GBまで減らされてしまうと言う事が去年11月発表されました。

無料プランの15GBとなっている部分が今回の関連項目。
ちなみにこれは現在の僕のOneDriveの使用状況で今年度末までに300GB分が消滅する。残念(;´д⊂)
ただMicrosoft側にこの基本容量縮小の回避を申請すれば、
15GBのまま使用できるとの事。申請期限は米時間で本日1月31日まで。
(日本時間計算では2月1日になっても数時間の余裕がある可能性有り。)
あぶねぇ、知らなかったよこんなの!(ーー;;
という訳で、熱心に使っている方もそうじゃない方も、
OneDriveユーザーの方は以下のサイトを参考に縮小回避申請を。
OneDriveの容量縮小を拒否する手続きは1月31日まで。オプトアウトのしかた(Engadget)