少し前から存在には気づいていたのですが
今日は足を止める余裕があったのでパシャリ。
福生駅前に、いつからか出来ていたサバゲフィールドです。

入り口自体は狭いですが地下に続いており、
奥はそれなりに広いことが予想されます。
(僕が学生時代、同所はスーパーで、そこで働いていたので間取りはそこそこ詳しい。)
福生、意外とやるジャン!と感心しました。

講習会やクーポン等、色々と企画してやってるみたい?
(以下、追記へ。)
クーポンと言えば、本日STEAMにログインすると
Frostpunkの50%OFFクーポンが配布されておりました。

これはおそらく僕がThis War of Mineの所持者であるからで、
This War of MineとFrostpunkは同じ「11 bit studios」の開発となっています。
Frostpunkは定価3,090円、過去最安値が2,060円。
今回のクーポンを適用すれば過去最安値を下回る1,545円で購入可能。

本作をウィッシュリストに入れている僕としては購入したいのですが
クーポン期限は2月1日まであり、
それまでの間にセールが行われる可能性もゼロではないので少し様子見しようかなと。
一応、セール中のゲームに対してもクーポン適用できるみたいなので。
(ただこのクーポンが「11 bit studios」が関知せずに自動発行された訳ではない限りは
そう言うセールを被せるならクーポン配布と同時にやるはずで、
現在やってないのなら待っても無意味かも知れませんが……。)
使い忘れてクーポン期限切れにならない様に注意しつつ、
セール情報は注視したいと思います。
購入と言えば、現在ウチの業務用のPC環境は非常に古くなっており、
更新時期に来ている事は何度か書いておりますが、
1台、気になっている端末があります。
それがこれ、Skynew m2sと言う超小型PC。

AMAZONの商品概要を直接ベタ貼りしますが以下のスペックとなっています。
メモリ4GB、ストレージSSD64GBと少々心もとないですが、
いずれも簡単に換装可能で、OSはWindows10 Proの64bit搭載。
CPUは2013年頃に登場したAMD A6-1450と言う
エントリー型のノートPC向けのものなので相応の貧弱さで
メモリやストレージと違い換装も出来ません。
しかしながらAMAZONで22,200円と言う価格は用途を選べばコスパ抜群です。
僕の場合は他のPCへのリモートデスクトップ接続のアクセス元として
シンクライアント的に利用しようかと考えており、
そう言ったニーズで考えれば十分使えるのでは?と期待しております。
(WindowsXPではセキュリティの関係もあり最近のOSへリモートデスクトップ接続できない。)
仮想マシン環境は元々構築済みであるし
ちょっと入り用が出来たので購入を検討しておる次第でした。
最後は先日キャンペーンで獲得した残高が還元されたPayPay。
本日、立ち寄ったファミマで初めて残高を使用しました。

これを使い切ったら、オレ、PayPay辞めるんだ。
PayPay使用終了まで、
あと15,788円!!
今日は足を止める余裕があったのでパシャリ。
福生駅前に、いつからか出来ていたサバゲフィールドです。

入り口自体は狭いですが地下に続いており、
奥はそれなりに広いことが予想されます。
(僕が学生時代、同所はスーパーで、そこで働いていたので間取りはそこそこ詳しい。)
福生、意外とやるジャン!と感心しました。

講習会やクーポン等、色々と企画してやってるみたい?
(以下、追記へ。)
クーポンと言えば、本日STEAMにログインすると
Frostpunkの50%OFFクーポンが配布されておりました。

これはおそらく僕がThis War of Mineの所持者であるからで、
This War of MineとFrostpunkは同じ「11 bit studios」の開発となっています。
Frostpunkは定価3,090円、過去最安値が2,060円。
今回のクーポンを適用すれば過去最安値を下回る1,545円で購入可能。

本作をウィッシュリストに入れている僕としては購入したいのですが
クーポン期限は2月1日まであり、
それまでの間にセールが行われる可能性もゼロではないので少し様子見しようかなと。
一応、セール中のゲームに対してもクーポン適用できるみたいなので。
(ただこのクーポンが「11 bit studios」が関知せずに自動発行された訳ではない限りは
そう言うセールを被せるならクーポン配布と同時にやるはずで、
現在やってないのなら待っても無意味かも知れませんが……。)
使い忘れてクーポン期限切れにならない様に注意しつつ、
セール情報は注視したいと思います。
購入と言えば、現在ウチの業務用のPC環境は非常に古くなっており、
更新時期に来ている事は何度か書いておりますが、
1台、気になっている端末があります。
それがこれ、Skynew m2sと言う超小型PC。

AMAZONの商品概要を直接ベタ貼りしますが以下のスペックとなっています。
【型番】 | Skynew m2s | |
【 OS 】 | Windows10 Pro 64bit、バージョン1803、ライセンス付き | |
【プロセッサ】 | AMD A6-1450、コア数・スレッド数 4・4、ベース動作周波数 1GHz、ターボ・ブースト 1.4GHz、クロック・レート 1000 - 1400 MHz、キャッシュ 2MB、TDP 8 - 15 W、Manufacturing Technology 28 nm | |
【グラフィックス 】 | AMD Radeon HD 8250、バース動作周波数 300-400 (Boost) MHz、DirectX DirectX 11.1、Shader 5.0 | |
【マザーボード】 | AMD KABINI CRB | |
【メモリ】 | 4GB DDR3-1600KHz (最大 8GB) 1x SO DIMMスロット | |
【ストレージ】 | 64GB SSD M-SATA 、データ転送率 600MB/秒、ストレージのインタフェース mSATA III、1x mSATA スロット、S.M.A.R.T,APM,48-bits LBA,NCQ対応 | |
【映像出力】 | HDMI,VGA | |
【有線LAN】 | 10/100/1000 Mbps (Realtek RTL8111F) | |
【無線WIFI】 | 802.11 a/b/g/n/ac2.4G&5G (Qualcomm Atheros AR9462-AL3A) | |
【Bluetooth装置】 | Bluetooth 4.0 | |
【USBポート】 | USB3.0×2,USB2.0×4 | |
【オーディオ】 | Realtek HD ALC662 | |
【インターフェース】 | 1xHDMI、1xVGA、1xLAN、2xUSB 3.0、4xUSB 2.0、1x音声出力とマイクインのコンボジャック、1x給電DCポート | |
【ACアダプタ】 | 入力:100V~240V 出力:12V/3A | |
【本体サイズ】 | 160*107*33MM | |
【本体重量】 | 約620g | |
【消費電力】 | 約8W | |
【 保証 】 | 一年 |
メモリ4GB、ストレージSSD64GBと少々心もとないですが、
いずれも簡単に換装可能で、OSはWindows10 Proの64bit搭載。
CPUは2013年頃に登場したAMD A6-1450と言う
エントリー型のノートPC向けのものなので相応の貧弱さで
メモリやストレージと違い換装も出来ません。
しかしながらAMAZONで22,200円と言う価格は用途を選べばコスパ抜群です。
僕の場合は他のPCへのリモートデスクトップ接続のアクセス元として
シンクライアント的に利用しようかと考えており、
そう言ったニーズで考えれば十分使えるのでは?と期待しております。
(WindowsXPではセキュリティの関係もあり最近のOSへリモートデスクトップ接続できない。)
仮想マシン環境は元々構築済みであるし
ちょっと入り用が出来たので購入を検討しておる次第でした。
最後は先日キャンペーンで獲得した残高が還元されたPayPay。
本日、立ち寄ったファミマで初めて残高を使用しました。

これを使い切ったら、オレ、PayPay辞めるんだ。
PayPay使用終了まで、
あと15,788円!!