アナログゲームライフ91 カードスタンド・バイ・ミー
長らく欲していたカードスタンドを購入しました。

カードゲームのお供に。
(以下、追記へ。)
カードゲームの中でも、
他のプレイヤーにカード内容は見られてはいけないが
自分は頻繁に見る。
と言うタイプがあります。
他の駒やら何やらをいじる際には一度カードを伏せて置いて、
あれ?自分の手札なんだっけ?と伏せていたカードを何度も見直す。
こう言う事よくあるんです。若干煩わしい。
例えばハンズなんてカードゲームだと、
両手を使ってジェスチャーをしなければならず、
通常は手には何も持っていない状態が望ましいのです。
(でも頻繁にカードは見たいので置いたカードを何度も見直す行為が発生する。)
そこでカードスタンドの登場ですよ。
例に出したハンズだとこんな感じになります。

青カードは片手、黄色(オレンジ?)カードは両手を使って表現しないといけない。
今回買ったのは25cmタイプのモノで、
ハンズのカードが横幅5.6cmなので若干スタンドの横幅足りませんが、
まぁ多少カード同士を重ね合わせればなんとかなるかと。

横から見るとこんな感じ。
一応、8つ入りを購入したので
4人以下でプレイする場合は1人2つ使えますしね!
カードスタンドの自作を検討していましたが
部品代や手間、完成品のクオリティを考えて市販品にしましたよ。

丑田製作所さんの焼印
しばらく軽ゲーム中心に遊びたいので
特にカード系のゲームの出番が増える事が予想され、
ようやく購入に踏み切ったNaotenだったのでした。
良いアナログゲームライフを。
それではまた。
2段(右側2つ)のもあったんですがお値段が張るのでとりあえず1段タイプのにしましたよ。

カードゲームのお供に。
(以下、追記へ。)
カードゲームの中でも、
他のプレイヤーにカード内容は見られてはいけないが
自分は頻繁に見る。
と言うタイプがあります。
他の駒やら何やらをいじる際には一度カードを伏せて置いて、
あれ?自分の手札なんだっけ?と伏せていたカードを何度も見直す。
こう言う事よくあるんです。若干煩わしい。
例えばハンズなんてカードゲームだと、
両手を使ってジェスチャーをしなければならず、
通常は手には何も持っていない状態が望ましいのです。
(でも頻繁にカードは見たいので置いたカードを何度も見直す行為が発生する。)
そこでカードスタンドの登場ですよ。
例に出したハンズだとこんな感じになります。

青カードは片手、黄色(オレンジ?)カードは両手を使って表現しないといけない。
今回買ったのは25cmタイプのモノで、
ハンズのカードが横幅5.6cmなので若干スタンドの横幅足りませんが、
まぁ多少カード同士を重ね合わせればなんとかなるかと。

横から見るとこんな感じ。
一応、8つ入りを購入したので
4人以下でプレイする場合は1人2つ使えますしね!
カードスタンドの自作を検討していましたが
部品代や手間、完成品のクオリティを考えて市販品にしましたよ。

丑田製作所さんの焼印
しばらく軽ゲーム中心に遊びたいので
特にカード系のゲームの出番が増える事が予想され、
ようやく購入に踏み切ったNaotenだったのでした。
良いアナログゲームライフを。
それではまた。
2段(右側2つ)のもあったんですがお値段が張るのでとりあえず1段タイプのにしましたよ。