アナログゲームライフ208 エクストリーム将棋
記事にし忘れていましたが、
先々週、エクストリーム将棋を買いました。

いきなり最終局面!
(以下、追記へ。)
ルールは簡単。
先手後手を決めた後でプレイヤーはそれぞれ、
盤カードと駒カードを1枚ずつ引く。
(先手がかなり有利なので協議の上でより初心者が先手とする。)

盤カード全10枚、駒カード全6枚。
引いた盤カードを公開して…

実際にそれと同じ盤を作成。

続いて駒カードを公開してそれと同じ駒を取った後、

それぞれ取る駒が異なる。
2つの盤の結合部に仕切り板を立てて、
相手の盤上が見えない状態で5つの駒を全て置く。
この際、特に(二歩等の)将棋のルールに則る必要はない。
両者5つの駒を置き終わったら仕切り板を外し
先手プレイヤーから手番開始。
以降、ほぼ将棋のルールで対戦を続ける。
(ただし「成る」のは相手の盤に入れば可能。)
取った駒を置く際は以下は出来ないので注意する。
相手の王(玉)を取るかどちらかが降参すると勝負有り。
負けた方はライフマーカーが1つ減り、
次ラウンドは今回負けたプレイヤーが先手となる。
先に相手のライフを3つ削れば勝利。
軽いゲームなのでサクッとプレイ。
ベース部分のゲームはなんと言っても将棋なので面白い。
しかし駒カードの中には余りバランスが良いと思えない物がある。
例えばこれ。

こう言う駒カードを相手が取った時に
以下の様なステージ構成になると結構キツイ。

実際、似たようなステージ構成で大変ツラミがありました(ーー;

しかも相手先手で割と地獄。
将棋は基本的に運要素が無く実力がモロに出るゲームですが、
運要素を過分に入れる事で実力差を補って遊べる事を
ウリにしているこのエクストリーム将棋。
ガッチガチの実力勝負ではなく、
その辺りのアバウトさをパーティゲーム感覚で楽しめるならば、
お値段も非常にお手頃なので良いかと思います。
(逆に実力で勝ってる側が運を引き寄せるとヤバイですが、
盤が狭い関係で先手(=実力が低い側)がかなり有利なので、
その辺りでバランスを取っているのかも知れません。)
良いアナログゲームライフを。
それではまた。
このエクストリーム将棋は書籍扱いの様で、
町の本屋さんでも取り扱っている様です。
またその兼ね合いからか
恐らく楽天ブックスでの購入が最安値となっています。
(送料込で1,415円。僕も楽天ブックスで購入。)
先々週、エクストリーム将棋を買いました。

いきなり最終局面!
(以下、追記へ。)
エクストリーム将棋
デザイナー:中川航太
プレイ人数:2
プレイ時間:15分~
対象年齢:6~
デザイナー:中川航太
プレイ人数:2
プレイ時間:15分~
対象年齢:6~
ルールは簡単。
先手後手を決めた後でプレイヤーはそれぞれ、
盤カードと駒カードを1枚ずつ引く。
(先手がかなり有利なので協議の上でより初心者が先手とする。)

盤カード全10枚、駒カード全6枚。
引いた盤カードを公開して…

実際にそれと同じ盤を作成。

続いて駒カードを公開してそれと同じ駒を取った後、

それぞれ取る駒が異なる。
2つの盤の結合部に仕切り板を立てて、
相手の盤上が見えない状態で5つの駒を全て置く。
この際、特に(二歩等の)将棋のルールに則る必要はない。
両者5つの駒を置き終わったら仕切り板を外し
先手プレイヤーから手番開始。
以降、ほぼ将棋のルールで対戦を続ける。
(ただし「成る」のは相手の盤に入れば可能。)
取った駒を置く際は以下は出来ないので注意する。
・これ以上動けない場所に置く
・二歩(縦列に自軍の歩が2つになる様に置く事)
・打ち歩詰め(最後の1手として歩を置く事)
・二歩(縦列に自軍の歩が2つになる様に置く事)
・打ち歩詰め(最後の1手として歩を置く事)
相手の王(玉)を取るかどちらかが降参すると勝負有り。
負けた方はライフマーカーが1つ減り、
次ラウンドは今回負けたプレイヤーが先手となる。
先に相手のライフを3つ削れば勝利。
軽いゲームなのでサクッとプレイ。
ベース部分のゲームはなんと言っても将棋なので面白い。
しかし駒カードの中には余りバランスが良いと思えない物がある。
例えばこれ。

こう言う駒カードを相手が取った時に
以下の様なステージ構成になると結構キツイ。

実際、似たようなステージ構成で大変ツラミがありました(ーー;

しかも相手先手で割と地獄。
将棋は基本的に運要素が無く実力がモロに出るゲームですが、
運要素を過分に入れる事で実力差を補って遊べる事を
ウリにしているこのエクストリーム将棋。
ガッチガチの実力勝負ではなく、
その辺りのアバウトさをパーティゲーム感覚で楽しめるならば、
お値段も非常にお手頃なので良いかと思います。
(逆に実力で勝ってる側が運を引き寄せるとヤバイですが、
盤が狭い関係で先手(=実力が低い側)がかなり有利なので、
その辺りでバランスを取っているのかも知れません。)
良いアナログゲームライフを。
それではまた。
このエクストリーム将棋は書籍扱いの様で、
町の本屋さんでも取り扱っている様です。
またその兼ね合いからか
恐らく楽天ブックスでの購入が最安値となっています。
(送料込で1,415円。僕も楽天ブックスで購入。)