Naoten、ブラウン管TVを処分する。
使わなくなった為、長い年月押入れにしまい込んでいた
21型の日立製ブラウン管TV。
ようやく処分しました。

ブラウン管ってデカイ!
(以下、追記へ。)
壊れている訳ではなかったので、
いつか何かで使えるかな?としまい込んだのが運の尽き、
結局1度も使う事はなく15年ほど押入れを占拠し続けておりましたが、
不要物の処分をする機運が高まってきた為、ようやく重い腰を上げました。
2,970円(+手数料203円)を郵便局で支払い家電リサイクル券を入手。
(金額はメーカー及び16型以上か未満かで異なる。)

右のA表、B表でコードが設定されて金額が変わる様だ。
これに加えて、
収集(取りに来てくれる)対応してる所は収集手数料取られるし、
持ち込み可の場所でも自前で処分できない所に持っていくと
持ち込み手数料なる謎の手数料を取られるので、
いわゆる「指定引取場所」と呼ばれる、
自前で処分できる能力を持った所に持ち込んだ。
福生近隣だと立川、八王子、入間にあるが、
偶然にもいずれも車で30分強の距離。
(つまり福生はトライアングルの中心に存在すると言う悪立地。)

直線距離的には立川や八王子が近いのですが、
立川は駅が近く道が混雑する関係と
八王子は拝島橋が混雑する関係で所要時間は変わらず。
どうせ30分かかるなら、
めったに行かない方面に行ってみようかなと入間に決めました。
最近世の中的に滅入る事も多いので気分転換のドライブでした。
家電リサイクル券を購入しての家電処分と言うのは
「特定家庭用機器再商品化法」によって定められた手続きなのですが、
リサイクル券を買わねばならなかったり持ち込む手間、
もしくは回収してもらう費用がかかったりなどとにかく面倒で、
不法投棄が出てくる温床となるのは頷けます。
(Wikipediaにも問題点として指摘されている。)
何やら利権めいた癒着めいたものも感じる仕組みですが
不法投棄は駄目絶対の心情で、
今後も正しい手順を守って処分しようと心に誓う僕だったのでした。
21型の日立製ブラウン管TV。
ようやく処分しました。

ブラウン管ってデカイ!
(以下、追記へ。)
壊れている訳ではなかったので、
いつか何かで使えるかな?としまい込んだのが運の尽き、
結局1度も使う事はなく15年ほど押入れを占拠し続けておりましたが、
不要物の処分をする機運が高まってきた為、ようやく重い腰を上げました。
2,970円(+手数料203円)を郵便局で支払い家電リサイクル券を入手。
(金額はメーカー及び16型以上か未満かで異なる。)

右のA表、B表でコードが設定されて金額が変わる様だ。
これに加えて、
収集(取りに来てくれる)対応してる所は収集手数料取られるし、
持ち込み可の場所でも自前で処分できない所に持っていくと
持ち込み手数料なる謎の手数料を取られるので、
いわゆる「指定引取場所」と呼ばれる、
自前で処分できる能力を持った所に持ち込んだ。
福生近隣だと立川、八王子、入間にあるが、
偶然にもいずれも車で30分強の距離。
(つまり福生はトライアングルの中心に存在すると言う悪立地。)

直線距離的には立川や八王子が近いのですが、
立川は駅が近く道が混雑する関係と
八王子は拝島橋が混雑する関係で所要時間は変わらず。
どうせ30分かかるなら、
めったに行かない方面に行ってみようかなと入間に決めました。
最近世の中的に滅入る事も多いので気分転換のドライブでした。
家電リサイクル券を購入しての家電処分と言うのは
「特定家庭用機器再商品化法」によって定められた手続きなのですが、
リサイクル券を買わねばならなかったり持ち込む手間、
もしくは回収してもらう費用がかかったりなどとにかく面倒で、
不法投棄が出てくる温床となるのは頷けます。
(Wikipediaにも問題点として指摘されている。)
何やら利権めいた癒着めいたものも感じる仕組みですが
不法投棄は駄目絶対の心情で、
今後も正しい手順を守って処分しようと心に誓う僕だったのでした。