っと言う訳で、昨日、あれからPSPを分解、修理しましたので、
その様子をご説明~!

アイラブPSP画像。
アイキャッチ的な何か。
(以下、追記へ。)
その様子をご説明~!

アイラブPSP画像。
アイキャッチ的な何か。
(以下、追記へ。)
アナログパッドモジュールを交換するにあたり、
用意するものは以下。
・工具(精密ドライバー、T2ドライバー)
・PSPの型番にあった、アナログパッドモジュール。
・PSPへの愛。

これが工具。
このほか、ピンセットや綿棒、液晶用クロスなどあると便利。
事前にバッテリー、UMDディスク、メモステは必ず外しておきましょう。
んでんで、外すべきネジの場所を写真で掲載。

表部分。紫の部分にあるネジx2が悪名高きT2ネジ。
PSPの画面に何か映りこんでるのはたぶん気のせい。
上記写真の2箇所のネジはT2ドライバーじゃないとあきません。

裏部分。後は全部普通の精密ドライバであくネジx5。
上記、5箇所のネジは通常の精密ドライバーで開きますが、
左下のネジに関しては青破線部分のシールを剥がさないと取れません。
んで、このシールを剥がすと、
公式な保障は有料、無償問わず受けられなくなるので、
剥がす際はよく注意して自己責任でお願いいたします。
買って数年、とっくに保障期間も切れてるし、
7000円も払いたくないのでシールを剥がす。
んで、7箇所全部のネジの取り外し完了。
蓋を外します。

オープンゲット!!
んで、左下のアナログパッドモジュールに注目。

ここに一箇所外すネジがある。
写真のネジ部分を外し、モジュールを引っこ抜く訳ですが、
液晶ディスプレイの下に、接点がもぐりこんでいるのと、
ネジの左側の基盤がジャマしている部分に注意。
まずモジュールの左側を持ち上げて邪魔基盤の上に出してから、
左に引っこ抜くと取れます。
無理しすぎて折らないように注意!!
引っこ抜きが終わったら、
古いアナログパッドモジュールの接点部分についているゴムを取り外します。

モジュール右側の接点部分にゴムが付いてる。
写真だと下の古い方についてますが見えますかね?
んで、新しいアナログパッドモジュールにゴムを付け替えます。

半透明で解りづらいので、黒いバッテリーカバーの上にゴム置いてみました。
その後、新しいアナログパッドモジュールを
PSPに移植するわけですが、ここも注意が必要。
アナログパッドモジュールを組み込むに当たり、
液晶ディスプレイの下に右側の接点端子を差し込んでから、
左側をはめる訳ですが、
この際、先ほどの邪魔基盤が大変邪魔となります。
デリケートな部分ゆえに、大変苦心するかと思いますが、
うまく浮かせて、壊さないようにはめてください。
後は多少、内部の誇りなどを掃除して、
元通り蓋をして、ネジを止めて完了です!
お疲れ様でした!!
参考までに掛かった費用。
PSPアナログパッドモジュール650円
T2ドライバー1,080円
合計1,730円
(アナログパッドモジュールは消耗品ゆえ、
次回以降もいつか壊れるとしたら、
T2ドライバー購入は決して損じゃないかも、と。)
動作確認中!!

無事、復活!!
MHP3rdなんて言うガチガチのアクションゲームやってたら、
壊れてる人、相次いでいるだろうし、
何かの参考になれば幸いです。
ただ、文中にも書きましたが、
一切の保障が受けれなくなりますので、
分解、修理は自己責任で!!
それではまた!
用意するものは以下。
・工具(精密ドライバー、T2ドライバー)
・PSPの型番にあった、アナログパッドモジュール。
・PSPへの愛。

これが工具。
このほか、ピンセットや綿棒、液晶用クロスなどあると便利。
事前にバッテリー、UMDディスク、メモステは必ず外しておきましょう。
んでんで、外すべきネジの場所を写真で掲載。

表部分。紫の部分にあるネジx2が悪名高きT2ネジ。
PSPの画面に何か映りこんでるのはたぶん気のせい。
上記写真の2箇所のネジはT2ドライバーじゃないとあきません。

裏部分。後は全部普通の精密ドライバであくネジx5。
上記、5箇所のネジは通常の精密ドライバーで開きますが、
左下のネジに関しては青破線部分のシールを剥がさないと取れません。
んで、このシールを剥がすと、
公式な保障は有料、無償問わず受けられなくなるので、
剥がす際はよく注意して自己責任でお願いいたします。
買って数年、とっくに保障期間も切れてるし、
7000円も払いたくないのでシールを剥がす。
んで、7箇所全部のネジの取り外し完了。
蓋を外します。

オープンゲット!!
んで、左下のアナログパッドモジュールに注目。

ここに一箇所外すネジがある。
写真のネジ部分を外し、モジュールを引っこ抜く訳ですが、
液晶ディスプレイの下に、接点がもぐりこんでいるのと、
ネジの左側の基盤がジャマしている部分に注意。
まずモジュールの左側を持ち上げて邪魔基盤の上に出してから、
左に引っこ抜くと取れます。
無理しすぎて折らないように注意!!
引っこ抜きが終わったら、
古いアナログパッドモジュールの接点部分についているゴムを取り外します。

モジュール右側の接点部分にゴムが付いてる。
写真だと下の古い方についてますが見えますかね?
んで、新しいアナログパッドモジュールにゴムを付け替えます。

半透明で解りづらいので、黒いバッテリーカバーの上にゴム置いてみました。
その後、新しいアナログパッドモジュールを
PSPに移植するわけですが、ここも注意が必要。
アナログパッドモジュールを組み込むに当たり、
液晶ディスプレイの下に右側の接点端子を差し込んでから、
左側をはめる訳ですが、
この際、先ほどの邪魔基盤が大変邪魔となります。
デリケートな部分ゆえに、大変苦心するかと思いますが、
うまく浮かせて、壊さないようにはめてください。
後は多少、内部の誇りなどを掃除して、
元通り蓋をして、ネジを止めて完了です!
お疲れ様でした!!
参考までに掛かった費用。
PSPアナログパッドモジュール650円
T2ドライバー1,080円
合計1,730円
(アナログパッドモジュールは消耗品ゆえ、
次回以降もいつか壊れるとしたら、
T2ドライバー購入は決して損じゃないかも、と。)
動作確認中!!

無事、復活!!
MHP3rdなんて言うガチガチのアクションゲームやってたら、
壊れてる人、相次いでいるだろうし、
何かの参考になれば幸いです。
ただ、文中にも書きましたが、
一切の保障が受けれなくなりますので、
分解、修理は自己責任で!!
それではまた!